最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 2015年1月 > 3ページ目
楽水庵ブログ 2015年1月 3ページ目
「筋肉・筋膜リリース」は究極のストレッチング
試行錯誤を重ねて筋肉・筋膜リリースの精度を上げている。
まだまだ改良できると思う。
ただインスピレーションがパッと沸く時とそうでない時があり、沸いた時には更に進化したものになる筈。
さて、昨日も学生時代ボクシングをされていて、今もスポーツジムで汗を流しておられる方とこの施術について話していたのだが、双方共に「これは究極のストレッチングではないか」という事で意見が一致した。
所謂ストレッチングは筋肉を伸ばそうとする。
しかし、人間の筋肉は自分の意志で伸ばす事はできない。
できるのは「縮める」方。
だから無理して伸ばそうとすると、腱や靭帯までも伸ばしてしまいスポーツ障害を発症してしまいます。
特に首が辛い時に無理して伸ばそうとすると、首の筋肉は弱いので直ぐに傷める危険がある。
仙腸関節も然り。
こう書くと、まるでストレッチングは完全に「悪者」扱いをしているようだが、実はそうではない。
こじ付けかも知れないが、自分の若い頃は「運動中は水を飲むな」と言われた。
そして、これは恐らく「運動中に一度に大量の水を飲むとバテるから、そういう飲み方をするな」というアドバイスが拡大解釈されたものであると想像される。
「根性論」とも相まって、この拡大解釈が世間に拡がっていったのだろう。
さて、ストレッチングだが、これも「筋肉を弛める」という目的で生まれたものだろうと自分は思っているが、それが段々と「筋肉を伸ばす」という風に歪められてきたのではないかと感じる。
実は今でもスポーツ障害等を発症した時に、「筋を伸ばした」との表現があるぐらいなのだから、本能的に筋肉を伸ばしてしまうのは危ないのを皆知っているのだが、「ストレッチングは身体に良い」との考え方が広まったので、何となく良いのかもと思い実行しているのではないだろうか?
しかし、「伸ばす」のではなく「弛める」事は筋肉にとって非常に大事(弛み過ぎは勿論良くないが)。
何にしても緊張しっぱなしは良くない。
また、ここで誤解が生じるが、筋肉の緊張とは筋肉が一番縮んだ状態だけで起こるとは限らない。
中途半端なところで起こる事もあるし、それこそ過度なストレッチングをすると伸びきったところで緊張している事も多々ある。
「筋肉を弛める」には二通りある。
一つは、弛めようと思う筋肉の「拮抗筋」、つまり反対の動きをする筋肉を縮めていく事。
例えば、上腕三頭筋を弛めたかったら上腕二頭筋を縮める。
詰り力こぶを作るようにすれば良い訳。
そうすると、上腕三頭筋は勝手に弛んでいく。
この際、意識は主に拮抗筋の上腕二頭筋の方へ持っていくと良い。
たまに上腕三頭筋はどうなっているか感じる程度の方が上手く弛んでくれる。
首なら大抵、反対側に付いている同じ筋肉を縮めようとすると、狙っている側の筋肉が弛んでくれる。
そして、もう一つは自分のやっている「筋肉・筋膜リリース」
これは、どんな深層筋(インナーマッスル)でもそれは皮膚・浅筋膜の動きに影響を受けている事から考え出したもの。
狙っている筋肉上の皮膚を操作しながら、筋肉を最大収縮から伸展状態に動かし弛めていくもの。
だから、ここで大事なのは筋肉の伸びや関節可動域の増加ではなく、如何にその筋肉が弛んだか、である。
結果的に筋肉・筋膜が弛めば関節可動域は増加するが、先に関節可動域の増加だけを目的とすると、それこそスポーツ障害発症の元である。
よくテレビとかでタレントがジム等で無理なストレッチングをされて悲鳴を上げている事があるが、あれはテレビ的に絵になるからやっているので、あれを本気でやる・やらすのは正しく「愚の骨頂」でしかない。
最近はストレッチングという言葉が「独り歩き」してしまっていて、元々そうではないような方法も一括りで「ストレッチング」とされてしまっている。
ただ、上にも書いたように、意識を変えるだけでかなり効果に違いが出、故障の発生も変わってくる。
もちろん、その辺りを熟知しておられれば大丈夫なのだろうが、あまりにもストレッチング(特に首)をして余計に傷めておられる方が多いので、こういう長文を書かせていただいた。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
まだまだ改良できると思う。
ただインスピレーションがパッと沸く時とそうでない時があり、沸いた時には更に進化したものになる筈。
さて、昨日も学生時代ボクシングをされていて、今もスポーツジムで汗を流しておられる方とこの施術について話していたのだが、双方共に「これは究極のストレッチングではないか」という事で意見が一致した。
所謂ストレッチングは筋肉を伸ばそうとする。
しかし、人間の筋肉は自分の意志で伸ばす事はできない。
できるのは「縮める」方。
だから無理して伸ばそうとすると、腱や靭帯までも伸ばしてしまいスポーツ障害を発症してしまいます。
特に首が辛い時に無理して伸ばそうとすると、首の筋肉は弱いので直ぐに傷める危険がある。
仙腸関節も然り。
こう書くと、まるでストレッチングは完全に「悪者」扱いをしているようだが、実はそうではない。
こじ付けかも知れないが、自分の若い頃は「運動中は水を飲むな」と言われた。
そして、これは恐らく「運動中に一度に大量の水を飲むとバテるから、そういう飲み方をするな」というアドバイスが拡大解釈されたものであると想像される。
「根性論」とも相まって、この拡大解釈が世間に拡がっていったのだろう。
さて、ストレッチングだが、これも「筋肉を弛める」という目的で生まれたものだろうと自分は思っているが、それが段々と「筋肉を伸ばす」という風に歪められてきたのではないかと感じる。
実は今でもスポーツ障害等を発症した時に、「筋を伸ばした」との表現があるぐらいなのだから、本能的に筋肉を伸ばしてしまうのは危ないのを皆知っているのだが、「ストレッチングは身体に良い」との考え方が広まったので、何となく良いのかもと思い実行しているのではないだろうか?
しかし、「伸ばす」のではなく「弛める」事は筋肉にとって非常に大事(弛み過ぎは勿論良くないが)。
何にしても緊張しっぱなしは良くない。
また、ここで誤解が生じるが、筋肉の緊張とは筋肉が一番縮んだ状態だけで起こるとは限らない。
中途半端なところで起こる事もあるし、それこそ過度なストレッチングをすると伸びきったところで緊張している事も多々ある。
「筋肉を弛める」には二通りある。
一つは、弛めようと思う筋肉の「拮抗筋」、つまり反対の動きをする筋肉を縮めていく事。
例えば、上腕三頭筋を弛めたかったら上腕二頭筋を縮める。
詰り力こぶを作るようにすれば良い訳。
そうすると、上腕三頭筋は勝手に弛んでいく。
この際、意識は主に拮抗筋の上腕二頭筋の方へ持っていくと良い。
たまに上腕三頭筋はどうなっているか感じる程度の方が上手く弛んでくれる。
首なら大抵、反対側に付いている同じ筋肉を縮めようとすると、狙っている側の筋肉が弛んでくれる。
そして、もう一つは自分のやっている「筋肉・筋膜リリース」
これは、どんな深層筋(インナーマッスル)でもそれは皮膚・浅筋膜の動きに影響を受けている事から考え出したもの。
狙っている筋肉上の皮膚を操作しながら、筋肉を最大収縮から伸展状態に動かし弛めていくもの。
だから、ここで大事なのは筋肉の伸びや関節可動域の増加ではなく、如何にその筋肉が弛んだか、である。
結果的に筋肉・筋膜が弛めば関節可動域は増加するが、先に関節可動域の増加だけを目的とすると、それこそスポーツ障害発症の元である。
よくテレビとかでタレントがジム等で無理なストレッチングをされて悲鳴を上げている事があるが、あれはテレビ的に絵になるからやっているので、あれを本気でやる・やらすのは正しく「愚の骨頂」でしかない。
最近はストレッチングという言葉が「独り歩き」してしまっていて、元々そうではないような方法も一括りで「ストレッチング」とされてしまっている。
ただ、上にも書いたように、意識を変えるだけでかなり効果に違いが出、故障の発生も変わってくる。
もちろん、その辺りを熟知しておられれば大丈夫なのだろうが、あまりにもストレッチング(特に首)をして余計に傷めておられる方が多いので、こういう長文を書かせていただいた。
最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
本当に首へのπ(パイ)テープは便利です
昨日来られた常連の女性。
今回はかなり右首の張りが強く、そのせいか頭痛もあった模様。
特に胸鎖乳突筋の張りが強かったので、その奥にある頸動脈が圧迫され頭部への血流が少し疎外されていたのでは、と思われる。
最近首へのテーピングはπテープがほとんど。
ラインで貼ると、少しでも聴力が発生すると凄く不快感が出、また筋力の弱い女性などはダルくなってしまう事もありがち。
また、今は寒い時期なので服で首が隠れる事も多いが、特にお勤めの方などはテープが目立ってしまい支障が出る事もあるそうだ。
その点、πテープは貼っていても「ピップエレキバン」とかと錯覚させるので、「あー、首がしんどいんだな」ぐらいの認識みたいだ。
これが何故キネシオをラインで貼ると、「そんなに痛いのか?」と思われるのだから、こちらから思うと大変不思議だ(笑)
この方には、右の胸鎖乳突筋・後斜角筋・中斜角筋とπテープを貼り楽になられた。
本当に首へのπテープは重宝します。
だから、2月の「一般市民向けテーピングセミナー」の1回目は『首へのπテープ』をする。
ハッキリ言って、初心者の方が首へラインでテーピングするのは張力の問題で止めておいた方が無難だと感じる。
もちろん、πテープでもきっちりポイントに貼らないと効果が出ないが、よしんばポイントを間違えても効果が出ないだけで済む。
しかし、首へ張力を掛けてラインで貼ると、先ほども書いたが逆効果になってしまう恐れもある。
できるだけ多くの方に首へのπテープを覚えていただきたいと願う。
今回はかなり右首の張りが強く、そのせいか頭痛もあった模様。
特に胸鎖乳突筋の張りが強かったので、その奥にある頸動脈が圧迫され頭部への血流が少し疎外されていたのでは、と思われる。
最近首へのテーピングはπテープがほとんど。
ラインで貼ると、少しでも聴力が発生すると凄く不快感が出、また筋力の弱い女性などはダルくなってしまう事もありがち。
また、今は寒い時期なので服で首が隠れる事も多いが、特にお勤めの方などはテープが目立ってしまい支障が出る事もあるそうだ。
その点、πテープは貼っていても「ピップエレキバン」とかと錯覚させるので、「あー、首がしんどいんだな」ぐらいの認識みたいだ。
これが何故キネシオをラインで貼ると、「そんなに痛いのか?」と思われるのだから、こちらから思うと大変不思議だ(笑)
この方には、右の胸鎖乳突筋・後斜角筋・中斜角筋とπテープを貼り楽になられた。
本当に首へのπテープは重宝します。
だから、2月の「一般市民向けテーピングセミナー」の1回目は『首へのπテープ』をする。
ハッキリ言って、初心者の方が首へラインでテーピングするのは張力の問題で止めておいた方が無難だと感じる。
もちろん、πテープでもきっちりポイントに貼らないと効果が出ないが、よしんばポイントを間違えても効果が出ないだけで済む。
しかし、首へ張力を掛けてラインで貼ると、先ほども書いたが逆効果になってしまう恐れもある。
できるだけ多くの方に首へのπテープを覚えていただきたいと願う。
「後ろに手を回すと肩が痛い」
数か月前に左肩を傷めて、じっとしていても痛い状態だった40代男性。
最初は肩の靭帯が結構弛んでいたが、それもキネシオテーピングで改善してこられている。
今回来院された際に、ちょうど画像のように後ろに腕を回すと少し肩に痛みが出ると言われた。
チェックをすると、原因は後ろではなく前、小胸筋と烏口腕筋の状態が悪かった。
小胸筋は肩を前に突き出す筋肉、烏口腕筋は上腕を上に挙げる筋肉、これらの筋肉が弛まないので可動域制限が起こり上腕三頭筋周辺に痛みが走ったものと思われる。
画像のように小胸筋と烏口腕筋にテープを貼ると、後ろに腕を回しても痛みは出なくなった。
最初は肩の靭帯が結構弛んでいたが、それもキネシオテーピングで改善してこられている。
今回来院された際に、ちょうど画像のように後ろに腕を回すと少し肩に痛みが出ると言われた。
チェックをすると、原因は後ろではなく前、小胸筋と烏口腕筋の状態が悪かった。
小胸筋は肩を前に突き出す筋肉、烏口腕筋は上腕を上に挙げる筋肉、これらの筋肉が弛まないので可動域制限が起こり上腕三頭筋周辺に痛みが走ったものと思われる。
画像のように小胸筋と烏口腕筋にテープを貼ると、後ろに腕を回しても痛みは出なくなった。
「夜間低血糖」対策の効果
前のブログ(リンク参照)で、「悪夢を見る」・「就寝中に喰いしばり癖がある」等の症状がある女性が、ひょっとしたら「夜間低血糖」でないだろうかと考えられるので、夜コーヒーや甘いものを摂るのを控えてもらうようアドバイスした事を書いた。
数日前に来られて尋ねたところ、悪夢はまだ見るそうだが喰いしばりはかなりマシになってきているらしい。
もうしばらく様子を見てみたい。
そして、自分自身も寝つきが悪い等思い当たる節があったので、少し食生活を変えてみた。
まず、甘いものを摂らなくなった。
次に夕食のご飯の量を減らす・蛋白質や野菜を中心にしたものにして、コーヒーも夕方以降は控え、果物も果糖が含まれるのでコーヒー同様夕方以降摂らないようにした。
すると、寝つきが良くなった。
そのせいもあるのかも知れないが、以前は寝ていると顔の辺りが痒くなりポリポリ掻いていたが、それもなくなった。
やはり、食事の摂り方一つでかなり変わるという事を実感した。
せっかく良くなってきたので、目の前がコンビニという誘惑に負けず(^_^;)続けていきたいと思う。
数日前に来られて尋ねたところ、悪夢はまだ見るそうだが喰いしばりはかなりマシになってきているらしい。
もうしばらく様子を見てみたい。
そして、自分自身も寝つきが悪い等思い当たる節があったので、少し食生活を変えてみた。
まず、甘いものを摂らなくなった。
次に夕食のご飯の量を減らす・蛋白質や野菜を中心にしたものにして、コーヒーも夕方以降は控え、果物も果糖が含まれるのでコーヒー同様夕方以降摂らないようにした。
すると、寝つきが良くなった。
そのせいもあるのかも知れないが、以前は寝ていると顔の辺りが痒くなりポリポリ掻いていたが、それもなくなった。
やはり、食事の摂り方一つでかなり変わるという事を実感した。
せっかく良くなってきたので、目の前がコンビニという誘惑に負けず(^_^;)続けていきたいと思う。
拮抗筋からアプローチすると効果的な場合も
剣道をやっている高校生、右手首の尺骨側が痛い。
剣道ではこういう痛みはスポーツ障害として一般的なのかも知れない。
確かに尺骨側の尺側手根屈筋や尺側手根伸筋の状態も良くないのだが、まだ一つ結果が物足りない・・・
すこし調べてみると、腕橈骨筋の機能低下で尺骨側の痛みが出ると書いてあった。
腕橈骨筋は橈骨側にあり手首を撓屈させる筋肉。
しかし、丁度尺屈させる筋肉と拮抗関係にあるので可能性は高い。
腕橈骨筋のテストをすると確かに機能が低下している。
蛇足だが、腕橈骨筋には肘関節の屈曲を補助する、つまり上腕二頭筋のサポートをする、という機能もある。
そういう訳で上腕二頭筋のテストもしてみたが、確かに反応が悪かった。
そこで、腕橈骨筋テープを貼付。
手首の尺骨側の痛みが結構軽減し、おまけに上腕二頭筋の反応も良くなった。
大元の原因を少し探せたようで、ホッとしている。
確かに剣道の動きでは腕橈骨筋はオーバーストレッチしがちであるようだ。
剣道ではこういう痛みはスポーツ障害として一般的なのかも知れない。
確かに尺骨側の尺側手根屈筋や尺側手根伸筋の状態も良くないのだが、まだ一つ結果が物足りない・・・
すこし調べてみると、腕橈骨筋の機能低下で尺骨側の痛みが出ると書いてあった。
腕橈骨筋は橈骨側にあり手首を撓屈させる筋肉。
しかし、丁度尺屈させる筋肉と拮抗関係にあるので可能性は高い。
腕橈骨筋のテストをすると確かに機能が低下している。
蛇足だが、腕橈骨筋には肘関節の屈曲を補助する、つまり上腕二頭筋のサポートをする、という機能もある。
そういう訳で上腕二頭筋のテストもしてみたが、確かに反応が悪かった。
そこで、腕橈骨筋テープを貼付。
手首の尺骨側の痛みが結構軽減し、おまけに上腕二頭筋の反応も良くなった。
大元の原因を少し探せたようで、ホッとしている。
確かに剣道の動きでは腕橈骨筋はオーバーストレッチしがちであるようだ。
「深層筋」の回復には時間が掛かる?
深層筋、まあ所謂「インナーマッスル」ですが、これは一般的に筋機能が低下していると回復に時間が掛かると思われがちです。
そして、層筋に効かすには身体奥深くアプローチしていく必要があるとも考えがちです。
それでは、実際はどうでしょう?
股関節を動かす腸腰筋、大腰筋に腸骨筋ですが、かなり身体の奥を走っています。
それでも皮膚にその筋肉の走行がハッキリ出ていて、それに沿ってキネシオテープを貼ると効果が出ます。
キネシオテープは皮膚の上に貼るしか方法がありません。
しかし、それでもキッチリと貼るとちゃんと効果は出ます。
ですから、深層筋だからと言って必ずしも身体の奥深くアプローチする必要があるとは言えないのです。
また、深層筋だから回復に時間が掛かるとも言いづらい所があります。
逆に浅層筋だから速く回復するとも言い難い。
要は、その人の身体の使い方で皮膚の走行にどういう癖があるかどうかだと感じます。
その中でも怪我等の瘢痕が残っていると、それはかなり皮膚の動きを妨げます。
その中で、特に皮膚の走行が上手くいかなかった処にストレスが貯まり、その下にある筋機能を低下させてしまっているとも考えられるのです。
結論を言うと、深層筋の機能低下で場合によっては速やかに回復する場合もあります。
そして、層筋に効かすには身体奥深くアプローチしていく必要があるとも考えがちです。
それでは、実際はどうでしょう?
股関節を動かす腸腰筋、大腰筋に腸骨筋ですが、かなり身体の奥を走っています。
それでも皮膚にその筋肉の走行がハッキリ出ていて、それに沿ってキネシオテープを貼ると効果が出ます。
キネシオテープは皮膚の上に貼るしか方法がありません。
しかし、それでもキッチリと貼るとちゃんと効果は出ます。
ですから、深層筋だからと言って必ずしも身体の奥深くアプローチする必要があるとは言えないのです。
また、深層筋だから回復に時間が掛かるとも言いづらい所があります。
逆に浅層筋だから速く回復するとも言い難い。
要は、その人の身体の使い方で皮膚の走行にどういう癖があるかどうかだと感じます。
その中でも怪我等の瘢痕が残っていると、それはかなり皮膚の動きを妨げます。
その中で、特に皮膚の走行が上手くいかなかった処にストレスが貯まり、その下にある筋機能を低下させてしまっているとも考えられるのです。
結論を言うと、深層筋の機能低下で場合によっては速やかに回復する場合もあります。
昔骨折して肘が伸びにくい、以前に痺れが出た
腰の不調等で通院されている50歳女性。
マラソンをされていて、来月京都マラソンにエントリーされている事もありコンディショニングをさせていただいている。
今日来られた時に「5年前に転倒して右肘を圧迫骨折し、それから肘が伸びにくい。また一度肩が冷えた時に、肩先から親指・人差し指まで痺れた事がある」と言われた。
おそらく肘を骨折した際に靭帯を弛めたのだろうとチェック。
確かに靭帯が弛んでいて、それのせいもあるが上腕三頭筋遠位の状態が悪く力が出ない状態。
肘の内側側副靱帯・外側側副靱帯の弛みをロックさせるテーピングをする。
それだけで肘が伸びやすくなり、上腕三頭筋も力が入るようになる。
念の為に上腕三頭筋遠位に効かすXテープを貼付。
更に反応が良くなり腕が振りやすくなった。
上腕三頭筋の状態が良くないと、ランニングの際に腕が後ろに振りにくい。
上腕三頭筋の近くには上腕神経等の太い神経が走っている。
おそらく肩を冷やした際、いつも以上に上腕三頭筋が硬直し上腕神経に触ったのが以前の痺れの原因と思われる。
上腕三頭筋の状態を改善していくと痺れは多分でないと思われる。
ただ、肘の靭帯が弛んでいると上腕三頭筋の状態が不安定になるので、まずは靭帯をテーピングで弛まないようにするのが先決だろう。
また、左も烏口腕筋の状態が悪かった。
烏口腕筋が悪いと今度は腕を前に振りにくい。
それもテーピングで改善した。
明日10㎞走られるそうだ。
結果が楽しみです。
マラソンをされていて、来月京都マラソンにエントリーされている事もありコンディショニングをさせていただいている。
今日来られた時に「5年前に転倒して右肘を圧迫骨折し、それから肘が伸びにくい。また一度肩が冷えた時に、肩先から親指・人差し指まで痺れた事がある」と言われた。
おそらく肘を骨折した際に靭帯を弛めたのだろうとチェック。
確かに靭帯が弛んでいて、それのせいもあるが上腕三頭筋遠位の状態が悪く力が出ない状態。
肘の内側側副靱帯・外側側副靱帯の弛みをロックさせるテーピングをする。
それだけで肘が伸びやすくなり、上腕三頭筋も力が入るようになる。
念の為に上腕三頭筋遠位に効かすXテープを貼付。
更に反応が良くなり腕が振りやすくなった。
上腕三頭筋の状態が良くないと、ランニングの際に腕が後ろに振りにくい。
上腕三頭筋の近くには上腕神経等の太い神経が走っている。
おそらく肩を冷やした際、いつも以上に上腕三頭筋が硬直し上腕神経に触ったのが以前の痺れの原因と思われる。
上腕三頭筋の状態を改善していくと痺れは多分でないと思われる。
ただ、肘の靭帯が弛んでいると上腕三頭筋の状態が不安定になるので、まずは靭帯をテーピングで弛まないようにするのが先決だろう。
また、左も烏口腕筋の状態が悪かった。
烏口腕筋が悪いと今度は腕を前に振りにくい。
それもテーピングで改善した。
明日10㎞走られるそうだ。
結果が楽しみです。
足先が冷える時は仙椎2番にジェルフィッシュテープ
常連の30代女性。
この前足先がかなり冷え感覚がほとんどないとの事で、神経の通りを調べてみた。
そうすると、仙椎2番の神経出口の状態が良くなかったのでジェルフィッシュテープを貼る。
腰椎5番(母趾)や仙椎1番(小趾)も良いのだが、仙椎2番は3趾に、つまり足裏の真ん中を通っている。
よって、一番効果が出やすい。
思った通り、直ぐに足先が温かくなった模様。
経験的には、腰を温めるには仙椎3番、足先を温めるには仙椎2番です。
この前足先がかなり冷え感覚がほとんどないとの事で、神経の通りを調べてみた。
そうすると、仙椎2番の神経出口の状態が良くなかったのでジェルフィッシュテープを貼る。
腰椎5番(母趾)や仙椎1番(小趾)も良いのだが、仙椎2番は3趾に、つまり足裏の真ん中を通っている。
よって、一番効果が出やすい。
思った通り、直ぐに足先が温かくなった模様。
経験的には、腰を温めるには仙椎3番、足先を温めるには仙椎2番です。
「最近頭痛がしなくなった」
先月から通われている30代男性。お仕事はシステム開発。
肩や首のコリが強く、強い頭痛に悩まされている事からお越しになった。
今日3回目の施術。
最初に説明していたが、デスクワーク、特にパソコン仕事の方はやりだしたら区切りが付くまでやってしまいがちなので、どうしても肩や首に負担が掛かってしまいがち。
せめて1時間に1回は肩や首を動かしてほしいのだが、なかなかそうもいかない模様(^_^;)
頭痛を起こす首や肩のコリは、後頸部に繋がっている板状筋や上僧帽筋、また頸椎を守っている頭半棘筋の張りが原因の事が多い。
来られた時も、そこを丹念にほぐすように筋肉リリース、また最初の検査で「キツイな」と感じた時はπテープを貼っておく。
それで、段々と楽になって来られてきたようで「最近頭痛がしなくなった」と言って下さった。
しかし、来月1ヶ月のアメリカ出張があるとの事。
どうも向こうではハードスケジュールのようで心配です・・・
肩や首のコリが強く、強い頭痛に悩まされている事からお越しになった。
今日3回目の施術。
最初に説明していたが、デスクワーク、特にパソコン仕事の方はやりだしたら区切りが付くまでやってしまいがちなので、どうしても肩や首に負担が掛かってしまいがち。
せめて1時間に1回は肩や首を動かしてほしいのだが、なかなかそうもいかない模様(^_^;)
頭痛を起こす首や肩のコリは、後頸部に繋がっている板状筋や上僧帽筋、また頸椎を守っている頭半棘筋の張りが原因の事が多い。
来られた時も、そこを丹念にほぐすように筋肉リリース、また最初の検査で「キツイな」と感じた時はπテープを貼っておく。
それで、段々と楽になって来られてきたようで「最近頭痛がしなくなった」と言って下さった。
しかし、来月1ヶ月のアメリカ出張があるとの事。
どうも向こうではハードスケジュールのようで心配です・・・
スクワットをしていて膝が痛くなった60代の女性
以前内に通っておられた60代の女性。
遠方に引っ越されたのでご無沙汰だったが、膝のトラブルで久しぶりに来院された。
最初に来られた時は酷い腰痛でほとんど出歩く事ができない状態だった。
それが、通われている内に元気になられ、女性専用のスポーツクラブでトレーニングされるようになっていた。
今回のは、所謂スポーツ障害になるのだろう。
先月そのスポーツクラブでスクワットをやっている時に左膝が痛くなった。
それで近くの整骨院に4日通い、温熱と固定テーピングで痛みは取れた(自宅でアイシングもされていた)ものの、違和感が残り関節可動域が狭いまま。
そして、数日前から右膝も少し痛くなってきた模様。
先ず仰向けで脚全体を診たところ、写真左のように右大腿部がかなり浮いている。
これは右の骨盤周辺の筋肉の状態が良くない印。
調べてみると大腰筋と腸骨筋、それに縫工筋の機能低下があった。
左も腸骨筋の状態がまだ少しあった。
上に挙げた筋肉にテーピング。
すると、写真右のように左右差が少なくなった。
次に左右共に膝窩筋の機能が落ちていた。
これも膝の関節可動域が狭くなる要因。
膝窩筋テープと共に膝関節を保護するテープを貼った。
それでかなり膝が楽になった。
また、この方は右腕を昔機械で挟まれ機能喪失されている。
その為、左腕に負担が掛かったのか黄色靭帯骨化症(背中の靭帯が骨化して固くなる症状)になっておられる。
だから、どうしても腰に負担が掛かる。
今回の左膝のトラブルにしても、元々は腰椎3番からの神経の流れが悪く、それにより左臀部(特に大臀筋と梨状筋)の力が出にくい状態。
特に梨状筋の機能低下により大腿骨が外旋したままになり、その為に膝関節も外を向く。
これが最初に左膝が痛くなった原因か。
腰椎3番の左横突起の神経の出口にジェルフィッシュテープを貼って筋機能を戻した。
遠方に引っ越されたのでご無沙汰だったが、膝のトラブルで久しぶりに来院された。
最初に来られた時は酷い腰痛でほとんど出歩く事ができない状態だった。
それが、通われている内に元気になられ、女性専用のスポーツクラブでトレーニングされるようになっていた。
今回のは、所謂スポーツ障害になるのだろう。
先月そのスポーツクラブでスクワットをやっている時に左膝が痛くなった。
それで近くの整骨院に4日通い、温熱と固定テーピングで痛みは取れた(自宅でアイシングもされていた)ものの、違和感が残り関節可動域が狭いまま。
そして、数日前から右膝も少し痛くなってきた模様。
先ず仰向けで脚全体を診たところ、写真左のように右大腿部がかなり浮いている。
これは右の骨盤周辺の筋肉の状態が良くない印。
調べてみると大腰筋と腸骨筋、それに縫工筋の機能低下があった。
左も腸骨筋の状態がまだ少しあった。
上に挙げた筋肉にテーピング。
すると、写真右のように左右差が少なくなった。
次に左右共に膝窩筋の機能が落ちていた。
これも膝の関節可動域が狭くなる要因。
膝窩筋テープと共に膝関節を保護するテープを貼った。
それでかなり膝が楽になった。
また、この方は右腕を昔機械で挟まれ機能喪失されている。
その為、左腕に負担が掛かったのか黄色靭帯骨化症(背中の靭帯が骨化して固くなる症状)になっておられる。
だから、どうしても腰に負担が掛かる。
今回の左膝のトラブルにしても、元々は腰椎3番からの神経の流れが悪く、それにより左臀部(特に大臀筋と梨状筋)の力が出にくい状態。
特に梨状筋の機能低下により大腿骨が外旋したままになり、その為に膝関節も外を向く。
これが最初に左膝が痛くなった原因か。
腰椎3番の左横突起の神経の出口にジェルフィッシュテープを貼って筋機能を戻した。
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« 2014年12月 | メインページ | アーカイブ | 2015年2月 »