最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 2015年7月
楽水庵ブログ 2015年7月
「息が真っ直ぐ通ってきた」、鬱の症状が出てきた女性へのテーピング
お疲れ様です。アスリートへのコンディショニングなど、皆さんのお身体の不調を整える京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
今回3回目の30代女性です。
ご兄弟が当院と縁があり、頸椎と腰椎にヘルニアが出て辛い状況だった事もあり通っていただいております。
最初からテーピングでかなり効果が出ていて益々楽になられておられているのですが、仕事のストレスからか持病の鬱が出て来たとの事。
前々から、鬱には内的要因というのも確かにあるのだろうが、首や肩の張りによる血行障害、つまり頭部(脳)への血流が阻害されているのもあるのではないかと感じていました。
一時、CMで「鬱には肩や首のこりを起こしてしまうものもあります」みたいな事をやっていましたが、それは逆だろうと・・・
そして、この女性をやっていて、ひょっとして「呼吸の乱れ」も関係あるのではないかと思うようになりました。
息がしっかり入っていないので、脳が酸素不足を生じて「鬱」の症状が出ているのでは、と推測してみました。
少し前に男子大学生に下後鋸筋テープを貼った処、「凄く息が入りやすくなった」と言ってくれました(リンク参照)。
その手法を用いてアプローチしてみました。
まず、頸椎ヘルニア用のEDFテープを貼った後に、上後鋸筋を刺激してみると息がしやすくなってきたので、テーピングしてみました。
これで「息が真っ直ぐ入る」という感覚ができました。
次に、腰椎ヘルニア用のEDFテープに腹横筋テープを加えました。
これで更に息が真っ直ぐになったようです。
また、頭もかなりハッキリしてきました。
後で聞きましたが、時々「過呼吸」の症状も出るそうです。
しっかり吸えないので、余計に吸おうとして「吐けなく」なってしまったのでしょう。
息が真っ直ぐに入るという事は、それだけ酸素が多く摂取できるという事。
この状態をキープして「鬱」症状が解消されれば嬉しいですね。
また、上後鋸筋にしろ腹横筋にしろ体幹を安定させるインナーマッスルですので、他のヘルニアや脊柱管狭窄症の症状の方にも貼らせてもらおうと思っています。
楽水庵
今回3回目の30代女性です。
ご兄弟が当院と縁があり、頸椎と腰椎にヘルニアが出て辛い状況だった事もあり通っていただいております。
最初からテーピングでかなり効果が出ていて益々楽になられておられているのですが、仕事のストレスからか持病の鬱が出て来たとの事。
前々から、鬱には内的要因というのも確かにあるのだろうが、首や肩の張りによる血行障害、つまり頭部(脳)への血流が阻害されているのもあるのではないかと感じていました。
一時、CMで「鬱には肩や首のこりを起こしてしまうものもあります」みたいな事をやっていましたが、それは逆だろうと・・・
そして、この女性をやっていて、ひょっとして「呼吸の乱れ」も関係あるのではないかと思うようになりました。
息がしっかり入っていないので、脳が酸素不足を生じて「鬱」の症状が出ているのでは、と推測してみました。
少し前に男子大学生に下後鋸筋テープを貼った処、「凄く息が入りやすくなった」と言ってくれました(リンク参照)。
その手法を用いてアプローチしてみました。
まず、頸椎ヘルニア用のEDFテープを貼った後に、上後鋸筋を刺激してみると息がしやすくなってきたので、テーピングしてみました。
これで「息が真っ直ぐ入る」という感覚ができました。
次に、腰椎ヘルニア用のEDFテープに腹横筋テープを加えました。
これで更に息が真っ直ぐになったようです。
また、頭もかなりハッキリしてきました。
後で聞きましたが、時々「過呼吸」の症状も出るそうです。
しっかり吸えないので、余計に吸おうとして「吐けなく」なってしまったのでしょう。
息が真っ直ぐに入るという事は、それだけ酸素が多く摂取できるという事。
この状態をキープして「鬱」症状が解消されれば嬉しいですね。
また、上後鋸筋にしろ腹横筋にしろ体幹を安定させるインナーマッスルですので、他のヘルニアや脊柱管狭窄症の症状の方にも貼らせてもらおうと思っています。
楽水庵
背中の違和感と息の吸いにくさ、後鋸筋テープで改善
こんにちは、スポーツ障害を中心とした施術を行っているキネシオテーピング協会認定療法家・指導員の楽水庵です。
様々な身体の悩みで通っておられる男子大学生。
昨年9月から来られていて少しずつ状態は良くなっていますが、まだまだ改善の余地あり。
少し前から「息の吸いにくさ」を訴えていましたが、横隔膜テープや腹横筋テープでやってみたものの結果は今一つ(T_T)
今回も背中の改善に悩んでいた時に、ふと思いついたのが「後鋸筋(こうきょきん」という深層筋。
今まで後鋸筋に貼った事がないのと機能が判っていなかったので、検索してみるとまさに呼吸補助金の一つ。
上後鋸筋と下後鋸筋の2つあり、この彼の場合下後鋸筋が適応しそう。
筋肉の走行は判ったので、試しに下の画像のように貼ってみた(マジックで目印あり)。
すると、呼吸がしやすくなり背中の張りが軽減したとの事。
これを貼った後、前面の肋骨内縁の張りが気になったらしいので腹腔筋テープを貼った。
肋骨内縁の張りが消え、更に呼吸が楽になった模様。
この下後鋸筋テープと似ているのが、後横隔膜テープと呼ばれる過呼吸症候群の際に貼るテープ。
ただ、後横隔膜テープは横隔膜を上げて息を吐きやすくするのに対し、下後鋸筋テープは肋骨を引き下げて息を吸いやすくするので、代用は難しいと思う。
また、上後鋸筋テープは頸椎下部から胸椎に掛けてあり、肋骨を引き上げる機能がある。
上後鋸筋で肋骨上部を引き上げ、下後鋸筋で肋骨下部を引き下げる事で、胸郭を拡げる役割をしているのでしょう。
本当に身体というのはよくできています。
まだまだマイナーなインナーマッスルでアプローチの仕方を知らないものがあるので、しっかり勉強していきたいと思います。
楽水庵
様々な身体の悩みで通っておられる男子大学生。
昨年9月から来られていて少しずつ状態は良くなっていますが、まだまだ改善の余地あり。
少し前から「息の吸いにくさ」を訴えていましたが、横隔膜テープや腹横筋テープでやってみたものの結果は今一つ(T_T)
今回も背中の改善に悩んでいた時に、ふと思いついたのが「後鋸筋(こうきょきん」という深層筋。
今まで後鋸筋に貼った事がないのと機能が判っていなかったので、検索してみるとまさに呼吸補助金の一つ。
上後鋸筋と下後鋸筋の2つあり、この彼の場合下後鋸筋が適応しそう。
筋肉の走行は判ったので、試しに下の画像のように貼ってみた(マジックで目印あり)。
すると、呼吸がしやすくなり背中の張りが軽減したとの事。
これを貼った後、前面の肋骨内縁の張りが気になったらしいので腹腔筋テープを貼った。
肋骨内縁の張りが消え、更に呼吸が楽になった模様。
この下後鋸筋テープと似ているのが、後横隔膜テープと呼ばれる過呼吸症候群の際に貼るテープ。
ただ、後横隔膜テープは横隔膜を上げて息を吐きやすくするのに対し、下後鋸筋テープは肋骨を引き下げて息を吸いやすくするので、代用は難しいと思う。
また、上後鋸筋テープは頸椎下部から胸椎に掛けてあり、肋骨を引き上げる機能がある。
上後鋸筋で肋骨上部を引き上げ、下後鋸筋で肋骨下部を引き下げる事で、胸郭を拡げる役割をしているのでしょう。
本当に身体というのはよくできています。
まだまだマイナーなインナーマッスルでアプローチの仕方を知らないものがあるので、しっかり勉強していきたいと思います。
楽水庵
両広背筋の拘縮と弛緩に対するアプローチ、利き手の問題?
こんにちは、身体の不調に対して筋肉や神経の働きを整えていくアプローチを行っている、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
ギックリ腰の原因でよくあるのが広背筋の不調です。
「腰」という概念では少し違和感があるかとは思いますが、広背筋によるギックリ腰は「ギックリ背中」とで言えば良いのでしょうか(^_^;)
ただ、この広背筋が悪さをすると、ひどい場合箸も持てなくなる事もあります。
さて、その広背筋ですが、これもどうやら利き手によってその方の傷め方は異なるようです。
上の図のように広背筋は腰から腕の付け根にかけて拡がっています。
起始(筋肉の起点)は腰、停止(筋肉の終点)は腕の付け根です。
主な機能は上肢を内旋させて後方に送る(肩関節の伸展)事です。
キネシオテーピングの世界では、「促通と抑制」という概念があります。
促通とは、弛緩した(もしくは伸ばされ過ぎた)筋肉の収縮力を回復させてあげる、
抑制とは、拘縮した(もしくは過緊張した)筋肉を緩めてあげる、
という考え方でテープの貼る方向が正反対になります。
促通なら、起始から停止へ(広背筋なら腰から腕の付け根へ)、抑制ならその逆です。
広背筋の貼り方は、キネシオのテキストの場合停止から起始へ、つまり抑制の貼り方で紹介されています。
ただ、人によってその逆、促通で貼った方が良い場合も結構あります。
そして、同一人物で左右どちらの広背筋も問題がある場合、その多くが片や抑制、片や促通になっているケースが多いのです。
これは、やはり仕事などで利き手で物を掴む事が多い人などは利き手を前に投げ出す事が多く、その分広背筋が過伸展になる事が多いのだろうと推測されるのです。
更に、それによって反対側の広背筋が利き手側に引っ張られ拘縮してしまうのです。
だから、右利きの場合は、右広背筋が弛緩して左広背筋が拘縮されてしまいます。
当院に来られる方ではこのパターンの方が非常に多く、これはやはり右利きの方が多いせいだと思っておりました。
すると、左利きの場合は逆パターンが考えられます。
その事例を検証したいと思っていた矢先、今日来られた学生が左利きで、ちょうど逆パターン、つまり右が拘縮して左が弛緩していました。
聞いてみると、やはり左手で物を掴みに行く事が多いそうです。
まだまだ検証していかなければいけませんが、こういうパターンを知っておくと結構普段の生活にも役立つ事があります。
楽水庵
ギックリ腰の原因でよくあるのが広背筋の不調です。
「腰」という概念では少し違和感があるかとは思いますが、広背筋によるギックリ腰は「ギックリ背中」とで言えば良いのでしょうか(^_^;)
ただ、この広背筋が悪さをすると、ひどい場合箸も持てなくなる事もあります。
さて、その広背筋ですが、これもどうやら利き手によってその方の傷め方は異なるようです。
上の図のように広背筋は腰から腕の付け根にかけて拡がっています。
起始(筋肉の起点)は腰、停止(筋肉の終点)は腕の付け根です。
主な機能は上肢を内旋させて後方に送る(肩関節の伸展)事です。
キネシオテーピングの世界では、「促通と抑制」という概念があります。
促通とは、弛緩した(もしくは伸ばされ過ぎた)筋肉の収縮力を回復させてあげる、
抑制とは、拘縮した(もしくは過緊張した)筋肉を緩めてあげる、
という考え方でテープの貼る方向が正反対になります。
促通なら、起始から停止へ(広背筋なら腰から腕の付け根へ)、抑制ならその逆です。
広背筋の貼り方は、キネシオのテキストの場合停止から起始へ、つまり抑制の貼り方で紹介されています。
ただ、人によってその逆、促通で貼った方が良い場合も結構あります。
そして、同一人物で左右どちらの広背筋も問題がある場合、その多くが片や抑制、片や促通になっているケースが多いのです。
これは、やはり仕事などで利き手で物を掴む事が多い人などは利き手を前に投げ出す事が多く、その分広背筋が過伸展になる事が多いのだろうと推測されるのです。
更に、それによって反対側の広背筋が利き手側に引っ張られ拘縮してしまうのです。
だから、右利きの場合は、右広背筋が弛緩して左広背筋が拘縮されてしまいます。
当院に来られる方ではこのパターンの方が非常に多く、これはやはり右利きの方が多いせいだと思っておりました。
すると、左利きの場合は逆パターンが考えられます。
その事例を検証したいと思っていた矢先、今日来られた学生が左利きで、ちょうど逆パターン、つまり右が拘縮して左が弛緩していました。
聞いてみると、やはり左手で物を掴みに行く事が多いそうです。
まだまだ検証していかなければいけませんが、こういうパターンを知っておくと結構普段の生活にも役立つ事があります。
楽水庵
「大股で歩こうとすると右の太腿の前が痛い」
お疲れ様です。スポーツ障害等の身体の悩みを解決する為に京都市長岡京市でスポーツ整体を行っている楽水庵です。
アゴや股関節の悩みで通っていただいている20代の女性。
今回は先週から大股で歩こうとすると、右の太腿の前が突っ張って痛いとの事でした。
これまで3回施術させてもらって、腸骨筋や中臀筋の状態が少しずつ良くなってきて、今までよりも大股で歩けるようになったのも要因なのかも知れません。
調べてみると、大腰筋や腸骨筋の状態は悪くなく、縫工筋と短内転筋・恥骨筋の機能が弱いのが判りました。
それと、腰椎3番からの神経が少し詰まっており、大腿直筋の機能が低下していました。
上記の筋肉に沿ってテーピングすると少しずつ違和感や痛みは消えていきました。
最期に縫工筋に貼っていたπ(パイ)テープの1枚の位置を変えるとスッカリ良くなれました。
言い訳がましいですが(^_^;)、縫工筋は腸骨から大腿部を横切って膝内側下部の鵞足(がそく)に繋がっています。
この途中の筋肉の走行を少し見間違っていたようです(T_T)
それでも、途中の1枚を変える事が可能なので、πテープは重宝します。
楽水庵
アゴや股関節の悩みで通っていただいている20代の女性。
今回は先週から大股で歩こうとすると、右の太腿の前が突っ張って痛いとの事でした。
これまで3回施術させてもらって、腸骨筋や中臀筋の状態が少しずつ良くなってきて、今までよりも大股で歩けるようになったのも要因なのかも知れません。
調べてみると、大腰筋や腸骨筋の状態は悪くなく、縫工筋と短内転筋・恥骨筋の機能が弱いのが判りました。
それと、腰椎3番からの神経が少し詰まっており、大腿直筋の機能が低下していました。
上記の筋肉に沿ってテーピングすると少しずつ違和感や痛みは消えていきました。
最期に縫工筋に貼っていたπ(パイ)テープの1枚の位置を変えるとスッカリ良くなれました。
言い訳がましいですが(^_^;)、縫工筋は腸骨から大腿部を横切って膝内側下部の鵞足(がそく)に繋がっています。
この途中の筋肉の走行を少し見間違っていたようです(T_T)
それでも、途中の1枚を変える事が可能なので、πテープは重宝します。
楽水庵
舌骨周辺や顎関節周辺のエクササイズ
こんにちは、顎関節症等で悩んでおられる方々に施術を行い、多くの方に喜んでいただいている、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
前回自分の歯や歯茎の違和感の原因の一つが、舌骨周辺の筋肉の調子が悪かったと書きました(リンク参照)。
現在舌骨テープを貼っていますが、それに加え舌を使ったエクササイズが有効なので、文章でありますが紹介いたします。
1つ目は、舌の表側を丸めて先端を下の歯の裏に引っ掛けます。
その状態で舌の両端を中央に寄せていきます。
この時に気を付けていただきたいのは、ともすれば唇を寄せていきがちですが、唇ではなく舌そのものを真中に寄せていくのです。
これをすると舌骨上筋や舌骨下筋という顎の下の筋肉が働いていくのが実感できると思います。
無理をしない範囲で何回か繰り返してください。
次に、今度は舌を裏返し先端を上の歯の裏に引っ掛けます。
そして、1つ目と同様に舌の両端を中央に寄せていきます。
今度は顎関節周辺の筋肉が働いていくのが判る筈です。
これも何回か繰り返してください。
本当に顎にトラブルのある方には最初難しい動きですが、焦らず少しずつでも動かせる事ができるようになれば、顎の筋肉のバランスが良くなっていきます。
人前でするのは避けていただきたいですが(笑)、自宅で鏡を前に是非一度挑戦して下さい。
楽水庵
前回自分の歯や歯茎の違和感の原因の一つが、舌骨周辺の筋肉の調子が悪かったと書きました(リンク参照)。
現在舌骨テープを貼っていますが、それに加え舌を使ったエクササイズが有効なので、文章でありますが紹介いたします。
1つ目は、舌の表側を丸めて先端を下の歯の裏に引っ掛けます。
その状態で舌の両端を中央に寄せていきます。
この時に気を付けていただきたいのは、ともすれば唇を寄せていきがちですが、唇ではなく舌そのものを真中に寄せていくのです。
これをすると舌骨上筋や舌骨下筋という顎の下の筋肉が働いていくのが実感できると思います。
無理をしない範囲で何回か繰り返してください。
次に、今度は舌を裏返し先端を上の歯の裏に引っ掛けます。
そして、1つ目と同様に舌の両端を中央に寄せていきます。
今度は顎関節周辺の筋肉が働いていくのが判る筈です。
これも何回か繰り返してください。
本当に顎にトラブルのある方には最初難しい動きですが、焦らず少しずつでも動かせる事ができるようになれば、顎の筋肉のバランスが良くなっていきます。
人前でするのは避けていただきたいですが(笑)、自宅で鏡を前に是非一度挑戦して下さい。
楽水庵
これは歯周病ではない(^_^;)、舌骨・顎二腹筋や!
風光明媚な京都府長岡京市に移転してもうすぐ1年になる、顎関節症等顎のトラブル解消のお手伝いをしているスポーツ整体院 楽水庵です。
今回は私の話。
どうも数週間前から右上親知らず附近が痛くなり、最初は歯周病かと思いました。
というのも、ちょっと親を病院に連れて行った際にトラブルがあり、結構ストレスを感じたからです。
まあ、元々ズボラで歯磨きも日に1回しかしていなかったので、これはもう少しマメに磨かなければと真面目に磨きだしました。
その割には、歯茎が腫れているというよりは、何か沁みるという感じなのが判り、いつも言っている歯医者さんへ。
私は右上親知らずのかぶせが外れたのかと思っていましたが、実は歯が欠けていた(T_T)。
詰め物をしてもらってそれで治まるのかと安心していたのですが、まだ何か変。
特に仕事をしている時に歯なのか歯茎なのか判りませんが、やけに痛くなってきます。
ひょっとしたらと思い、右の舌骨付近を触ると案の定舌骨の動きが悪くなっている・・・
原因は判りませんが、ストレスや歯が沁みていた時に変な噛み方を少しやっていたのかも知れません。
また、仕事中はどうしても前屈みになる事が多いので、余計に圧迫されていたのでしょう。
そこで下のような舌骨テープを貼った処、かなり症状が楽になりました(*^。^*)
実際のところ顎二腹筋も悪いのですが、舌骨テープを貼っていればある程度カバーできるので大丈夫でしょう。
まあ、もちろん近いうちに歯医者さんに行かなければいけませんけどね(笑)
楽水庵
今回は私の話。
どうも数週間前から右上親知らず附近が痛くなり、最初は歯周病かと思いました。
というのも、ちょっと親を病院に連れて行った際にトラブルがあり、結構ストレスを感じたからです。
まあ、元々ズボラで歯磨きも日に1回しかしていなかったので、これはもう少しマメに磨かなければと真面目に磨きだしました。
その割には、歯茎が腫れているというよりは、何か沁みるという感じなのが判り、いつも言っている歯医者さんへ。
私は右上親知らずのかぶせが外れたのかと思っていましたが、実は歯が欠けていた(T_T)。
詰め物をしてもらってそれで治まるのかと安心していたのですが、まだ何か変。
特に仕事をしている時に歯なのか歯茎なのか判りませんが、やけに痛くなってきます。
ひょっとしたらと思い、右の舌骨付近を触ると案の定舌骨の動きが悪くなっている・・・
原因は判りませんが、ストレスや歯が沁みていた時に変な噛み方を少しやっていたのかも知れません。
また、仕事中はどうしても前屈みになる事が多いので、余計に圧迫されていたのでしょう。
そこで下のような舌骨テープを貼った処、かなり症状が楽になりました(*^。^*)
実際のところ顎二腹筋も悪いのですが、舌骨テープを貼っていればある程度カバーできるので大丈夫でしょう。
まあ、もちろん近いうちに歯医者さんに行かなければいけませんけどね(笑)
楽水庵
胃の調子が悪いのでクロコテープ
ご覧いただきありがとうございます。
キネシオテーピング協会関西支部指導員でもある、スポーツ整体院 楽水庵の水谷です。
さて、常連の40代男性をチェックしている際の事。
リンダーテストという上体の起き上がりのテストをしている時、やけに腹部上部が引っ掛かるのが気になりました。
腹直筋テストをすると陽性、かなり反応が良くなかった。
そして、腹部を触診してみると噴門、胃の入口の辺りがかなり硬くなっていました。
内臓も筋膜で覆われています。
内臓の筋膜の動きが悪いと、表の層にある筋肉の機能も低下させてしまいます。
そこで、写真のようなクロコテープを胃の上に貼りました。
このテープの目的は、貼った処全体の皮膚を持ち上げて、(特に詰まっている)下の組織の動きを良くする事です。
幸い直ぐに効果が表れ、噴門附近の皮膚も緩み腹直筋のテストも正常に。
リンダーテストの結果も陰性(楽に起き上がる事ができるようになった)になりました。
楽水庵
キネシオテーピング協会関西支部指導員でもある、スポーツ整体院 楽水庵の水谷です。
さて、常連の40代男性をチェックしている際の事。
リンダーテストという上体の起き上がりのテストをしている時、やけに腹部上部が引っ掛かるのが気になりました。
腹直筋テストをすると陽性、かなり反応が良くなかった。
そして、腹部を触診してみると噴門、胃の入口の辺りがかなり硬くなっていました。
内臓も筋膜で覆われています。
内臓の筋膜の動きが悪いと、表の層にある筋肉の機能も低下させてしまいます。
そこで、写真のようなクロコテープを胃の上に貼りました。
このテープの目的は、貼った処全体の皮膚を持ち上げて、(特に詰まっている)下の組織の動きを良くする事です。
幸い直ぐに効果が表れ、噴門附近の皮膚も緩み腹直筋のテストも正常に。
リンダーテストの結果も陰性(楽に起き上がる事ができるようになった)になりました。
楽水庵
頸椎と腰椎のヘルニアが出た女性
こんにちは、スポーツ障害等によるトラブルを解決する為のお手伝いをしている、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
先日常連の女性が、同居しているお姉さんの首の状態が悪いので診てもらえないかと電話されてきました。
その後夕方の約束だったのですが、首の状態がそれまで耐えられないとの事で近所の病院に行き頸椎のヘルニアと診断されてきました。
その日の予約はキャンセルで、しばらく様子を見させてもらうとの事。
数日後常連の女性が来られたので、お姉さんの具合を尋ねると、首のギブスをしてしんどそうで、特に仰向けで寝るのが辛そうとの事。
良かったらテープを貼りに行くから電話してと言ったら、お願いしますとの返事がきました。
どうも腰椎の方もヘルニアが出ているようです。
行ってみると、本当に辛そうな感じでした。
どうやら頸椎の5~7番辺りを傷めている模様で、EDFテープを頸椎に沿わせて貼るとかなり楽になったようです。
特に左が向きにくいとの事でしたが、左板状筋と右胸鎖乳突筋にテーピングすると向きやすくなりました。
腰椎もやりたかったので、仰向けでまず寝やすくする為に首を先にしましたが、それは正解だったようで仰向けで寝てもらうのに不都合はなくなりました。
ただ、横向けの時に少し違和感があったので、頸椎7番に隙間を作るテーピングをしたところ、それも改善しました。
次に腰椎、これは5番でした。
判りやすい事に、両足共に母趾に掛けての痺れが出るとの事。
腰椎5番をカバーするようにEDFテープを貼って、その次に両腰椎5番の横突起にある神経の出口の詰りを軽減する為にジェルフィッシュテープ。
この状態で立ってもらうと、真中で立っていられるとの返事。
腰椎5番からの神経は母趾に延びているので、それが詰まっていると母趾が踏ん張れず外に重心が逃げてしまうのです。
その後、両梨状筋を促通と抑制、それぞれの目的で足裏に代替テープ、また母趾周辺にまで痺れが出るという事は下腿部後脛骨筋が弱っている為でもあり、そこもテーピングで補強しました。
これによって、全身楽になったようです。
今日電話で聞いてみたところ、かなり楽な状態をキープできているとの事でした。
病院では痛み止めと痺れ止めの薬を出されて、後は腰と首の牽引をするかどうかだったので、お姉さんもかなり疑問に思われていたようです。
とにかく2週間は安静にしてくださいとの事だったようですが、テーピングを続け、それに弱っている筋肉に対し少しずつ負荷を加えたエクササイズを加えていくと、かなり回復は早いと思われます。
楽水庵
先日常連の女性が、同居しているお姉さんの首の状態が悪いので診てもらえないかと電話されてきました。
その後夕方の約束だったのですが、首の状態がそれまで耐えられないとの事で近所の病院に行き頸椎のヘルニアと診断されてきました。
その日の予約はキャンセルで、しばらく様子を見させてもらうとの事。
数日後常連の女性が来られたので、お姉さんの具合を尋ねると、首のギブスをしてしんどそうで、特に仰向けで寝るのが辛そうとの事。
良かったらテープを貼りに行くから電話してと言ったら、お願いしますとの返事がきました。
どうも腰椎の方もヘルニアが出ているようです。
行ってみると、本当に辛そうな感じでした。
どうやら頸椎の5~7番辺りを傷めている模様で、EDFテープを頸椎に沿わせて貼るとかなり楽になったようです。
特に左が向きにくいとの事でしたが、左板状筋と右胸鎖乳突筋にテーピングすると向きやすくなりました。
腰椎もやりたかったので、仰向けでまず寝やすくする為に首を先にしましたが、それは正解だったようで仰向けで寝てもらうのに不都合はなくなりました。
ただ、横向けの時に少し違和感があったので、頸椎7番に隙間を作るテーピングをしたところ、それも改善しました。
次に腰椎、これは5番でした。
判りやすい事に、両足共に母趾に掛けての痺れが出るとの事。
腰椎5番をカバーするようにEDFテープを貼って、その次に両腰椎5番の横突起にある神経の出口の詰りを軽減する為にジェルフィッシュテープ。
この状態で立ってもらうと、真中で立っていられるとの返事。
腰椎5番からの神経は母趾に延びているので、それが詰まっていると母趾が踏ん張れず外に重心が逃げてしまうのです。
その後、両梨状筋を促通と抑制、それぞれの目的で足裏に代替テープ、また母趾周辺にまで痺れが出るという事は下腿部後脛骨筋が弱っている為でもあり、そこもテーピングで補強しました。
これによって、全身楽になったようです。
今日電話で聞いてみたところ、かなり楽な状態をキープできているとの事でした。
病院では痛み止めと痺れ止めの薬を出されて、後は腰と首の牽引をするかどうかだったので、お姉さんもかなり疑問に思われていたようです。
とにかく2週間は安静にしてくださいとの事だったようですが、テーピングを続け、それに弱っている筋肉に対し少しずつ負荷を加えたエクササイズを加えていくと、かなり回復は早いと思われます。
楽水庵
「ギックリ腰は遺伝しますか?」
お疲れ様です。スポーツ障害を専門にしている、京都府長岡京市のスポーツ整体院楽水庵です。
現在通われている若い女性ですが、この間チェックしていたら右の広背筋が弱っていました。
広背筋が弱るとギックリ腰を起こす要因になる事があります。
それで、「このままだとギックリ腰になるかも」と伝えると、「私のお母さんが良くギックリ腰をするんですが、これって遺伝するんですか?」と聞いてきました。
彼女のお母さんは頻繁に(年に一度)ギックリ腰をするらしく、それも起こすと1週間ぐらい寝込むほど重い症状だそうです。
う~ん、どこか変な癖が身体に付いている気がしますね(^_^;)
ギックリ腰が遺伝するかどうかについては、おそらくそれはないと思います。
もちろん、筋肉の質なども関係しますので、全然ないとは言えませんが。
しかし、坐骨神経痛や胸郭出口症候群、肩頚腕症候群等の痺れに関しては遺伝は関係すると思います。
骨格を受け継ぐという事は神経や筋肉の走行も受け継ぐという事です。
そうすると、どうしても痺れが出やすいタイプの方というのは現実おられます。
ただ、そういった方でも日頃のケアで痺れを軽減させることは十分可能です。
特に筋肉の硬直を防ぐ事は大事ですね。
楽水庵
現在通われている若い女性ですが、この間チェックしていたら右の広背筋が弱っていました。
広背筋が弱るとギックリ腰を起こす要因になる事があります。
それで、「このままだとギックリ腰になるかも」と伝えると、「私のお母さんが良くギックリ腰をするんですが、これって遺伝するんですか?」と聞いてきました。
彼女のお母さんは頻繁に(年に一度)ギックリ腰をするらしく、それも起こすと1週間ぐらい寝込むほど重い症状だそうです。
う~ん、どこか変な癖が身体に付いている気がしますね(^_^;)
ギックリ腰が遺伝するかどうかについては、おそらくそれはないと思います。
もちろん、筋肉の質なども関係しますので、全然ないとは言えませんが。
しかし、坐骨神経痛や胸郭出口症候群、肩頚腕症候群等の痺れに関しては遺伝は関係すると思います。
骨格を受け継ぐという事は神経や筋肉の走行も受け継ぐという事です。
そうすると、どうしても痺れが出やすいタイプの方というのは現実おられます。
ただ、そういった方でも日頃のケアで痺れを軽減させることは十分可能です。
特に筋肉の硬直を防ぐ事は大事ですね。
楽水庵
手掌の痛み、こんなところから(*_*)
こんにちは、スポーツ障害解消を目指している京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
先週器械体操をしている中学生がまた右手の手掌に痛みを訴えて来ました。
床を手掌で押す、つまり逆立ちのような動きをすると痛みます。
以前にも同じ処を傷め、その際もかなり苦労しましたが何とか円回内筋が原因と判り解決した事があります。
今回も同じ原因だろうとチェックしてみたのですが、全然見当が付かず・・・
残念ながら、他の部位も傷めていたので手掌の方はペンディングしました。
傷めた処は腕橈骨筋の関連痛であるのに腕橈骨筋を動きやすくしても痛みは取れず。
どこだろう?と数日考えた結果、ある考えが浮かびました。
腕橈骨筋と密接な働きをしているのが上腕二頭筋。
この2つの筋肉は、拮抗関係ではなく協調関係にあります。
ひょっとして、上腕二頭筋の機能低下が腕橈骨筋に影響を与え、その為に手掌に痛みが走るのではないか。
そう推測して、今日中学生が来た時に、肘を曲げて(つまり上腕二頭筋が収縮している状態)で手掌を押してみるのと、逆に肘を伸ばして手掌を押してみるのと、どちらが痛いかを試してもらいました。
すると、予想通り肘を伸ばした状態の方が痛いとの回答。
そこで上腕二頭筋にテーピングしたところ、大幅に痛みが軽減しました。
また、今回は左手の手掌にも痛みが出ていました。
ただ、こちらは尺側(小指側)の方だけ。
この場合は広背筋も関係あるので、広背筋のテストをするとやはり機能低下が見られました。
左は、上腕二頭筋と広背筋へのテープで痛みがほとんどなくなりました。
彼の場合、鼠蹊部の痛みで(これはまた書きます)かなり苦労していますが、とりあえず悩みの一つが解消されたので素直に喜びたいと思います。
楽水庵/
先週器械体操をしている中学生がまた右手の手掌に痛みを訴えて来ました。
床を手掌で押す、つまり逆立ちのような動きをすると痛みます。
以前にも同じ処を傷め、その際もかなり苦労しましたが何とか円回内筋が原因と判り解決した事があります。
今回も同じ原因だろうとチェックしてみたのですが、全然見当が付かず・・・
残念ながら、他の部位も傷めていたので手掌の方はペンディングしました。
傷めた処は腕橈骨筋の関連痛であるのに腕橈骨筋を動きやすくしても痛みは取れず。
どこだろう?と数日考えた結果、ある考えが浮かびました。
腕橈骨筋と密接な働きをしているのが上腕二頭筋。
この2つの筋肉は、拮抗関係ではなく協調関係にあります。
ひょっとして、上腕二頭筋の機能低下が腕橈骨筋に影響を与え、その為に手掌に痛みが走るのではないか。
そう推測して、今日中学生が来た時に、肘を曲げて(つまり上腕二頭筋が収縮している状態)で手掌を押してみるのと、逆に肘を伸ばして手掌を押してみるのと、どちらが痛いかを試してもらいました。
すると、予想通り肘を伸ばした状態の方が痛いとの回答。
そこで上腕二頭筋にテーピングしたところ、大幅に痛みが軽減しました。
また、今回は左手の手掌にも痛みが出ていました。
ただ、こちらは尺側(小指側)の方だけ。
この場合は広背筋も関係あるので、広背筋のテストをするとやはり機能低下が見られました。
左は、上腕二頭筋と広背筋へのテープで痛みがほとんどなくなりました。
彼の場合、鼠蹊部の痛みで(これはまた書きます)かなり苦労していますが、とりあえず悩みの一つが解消されたので素直に喜びたいと思います。
楽水庵/