月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 2015年12月

楽水庵ブログ 2015年12月

仙椎3番のアプローチで胃痛・吐き気が減少

こんにちは、乙訓地区長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

今朝来られた30代の女性。
昨日から胃が痛く夕食をとれなかったとの事。
吐き気もあります。

腹部を触ってみると、かなり皮膚が突っ張っていて誘導しても痛みは減りません。
下腹部を揺らすと気持ち良いとの事。

そうすると、これは仙骨の神経の働きが低下し、(おそらく)卵管が詰まっているのではという推測をしてみて、仙椎3番の神経支配領域の触診テストをしてみると、右に陽性が出ました。
そこでπテープを貼っってみると胃の痛みは減少。
さらに梨状筋の『促通と抑制』を利用したテーピングで骨盤のアライメント調整をしてみると、更に楽に。
その上で腹横筋テーピングをすると、ほとんど痛みは消えました。

もちろん、全ての胃痛がこのやり方で解消するとは言いません。
ただ、筋肉にも言えるのですが、胃が痛いからといって胃自体に問題があるとも言い切れないのです。

胃も筋肉でできており、筋膜で覆われています。
そうした筋膜の動きで、どこか他の部位の問題が胃の痛みで出てくる、という可能性も十分考える必要があります。
上に挙げたやり方で胃が楽になるのなら、それは『胃』本体の問題ではないでしょう。
ただ、元々弱い、というのは関係あるかも知れませんが。

楽水庵

突き指のデータを収集しだしました(*^。^*)

こんにちは、京都府長岡京市のキネシオテーピング協会認定治療院 楽水庵です。

突き指に対するテーピングのエビデンス(医学的根拠)データを収集しようと思い、いろいろな方面の方にご協力願っている最中です。

まず、手始めに近所の公立高校バスケット部顧問を紹介してもらい、それがまた奇遇にも行った翌日・翌々日に20校集まっての大会があるという事で、山城総合運動公園体育館へ行ってきました。

最初は突き指をしている生徒だけで、数は少なかったのですが、暇だったので足首捻挫をした生徒などにテーピングしていると、教員の方も昔やった突き指や脱臼を相談されだしました。

少々考えが浅薄だったのか、私は当初突き指だけを想定していたのですが、案外脱臼の方が多いのに気付きました。
特に昔突き指や脱臼したら、傷めた処を思いっ切り引っ張るような事をして関節が変形した方が多かったですね。
今の考え方ですと、急性期はアイシングして安静にしておくのが一番なのですが・・・
どうしても「突き指ぐらいとか」、「指の脱臼ぐらい」と思ってしまったのでしょうね。
年数が経つと痛みもなくなりますし(^^ゞ
また、脱臼には過伸展が結構あるのも知りました。

そんな訳で、突き指と脱臼、どちらもやりだしたところ、どちらもしっかり結果が出ました。
ただ、突き指も受傷したての場合は、靭帯を炉臆させるテープだけでなく浮腫を除去するリンパテープ等を貼る必要はあります。

テーピングにより屈曲・伸展の角度変化もしっかり出ました。
しかし、昔した突き指は角度変化はあったものの、痛みが元々ないのでそれに関しては変化はなしでした。
脱臼も痛みの変化はありませんでしたが、これはひょっとしたら私がやったのが結構昔の脱臼ばかりだったせいもあるのかも。

出だしとしては、結構良いデータが取れたと思います。
そんな中でも、小指のMP関節(中手指間関節)脱臼に第2関節突き指の古傷をお持ちの女性教員に対してテーピングしてみました。

basket_20151227_1.jpgbasket_20151227_2.jpg
最初のMP関節の状態を取り損ねってしまったのですが、30度の過伸展がありました。
そこでまずMP関節に対してテーピングをすると6度改善しました。
まだまだ過伸展ですが、これを続けてもらうと更に改善する余地はあると思います。

次に伸展しにくい第2関節にテーピング。
これは12度改善しました(*_*)
かなり喜んでいただけました。

まだまだ最初の一歩を踏み出したばかりです。
これからもドンドンとデータを集めていきたいと思っています。

楽水庵

鼠蹊部の浮腫に対して

京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

月に一度のペースで通われている40代男性ですが、最近鼠蹊部の痛みが強くなりMRIを撮ってもらったところ水が溜まっているのが判明したそうです。
それも左右共に、右の方が症状が重い。
走ったり野球をして力が入る瞬間に結構痛いそうです。
また和式トイレでしゃがむと、これもまたかなり痛い模様。

「水が溜まっている」といってもどこかへ流せばよいのですが、両方というのがちょっと困ったなと最初思いました。
というのも、右だけだったら左に迂回するという手もあるので。

ただ、改めて「水が溜まる」というのは何故か?
どこか炎症を起こしているという事で、その炎症を抑える為にリンパ液が流れて冷やそうとします。
ただ、結局そのリンパ液が上手く還ってくれずそこに滞留してしまう為に結果として症状が重くなってしまうのです。

この方の炎症の原因は左右共に腸骨筋。
まず腸骨筋に対しEDFテープで対応。
次に、この流れ出したリンパ液をどこに流すか思案して、昔買ったキネシオテーピングの「リンパ・ドレナージュ」の本を読み返したところ、腰椎4-5番に流すと良いようなので、腸骨筋EDFテープの基部目掛け腰椎4-5番からスリットテープを2枚貼り、リンパの流れ道を作りました。
一度に鼠蹊部まで貼ってしまおうとしたのですが、それをすると少し違和感があったようです。

そうした上で深くしゃがんでもらうと、ほとんど痛みは出なくなりました。
次の日に走ると言われていたので、夕方電話で状態を聞いてみると、少し違和感はあったが痛みは出なかったそうです。

鼠蹊部のリンパを流すには、他に腋窩に流すという手もあるのですが、そうする事によって変に肩こりとかを起こす恐れもあります。
腰椎に流すのがやはりベストの選択だったと思います。


楽水庵


中殿筋の可能性、ギックリ腰にも・・・

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

先月東京に行った際に少し無理をしたせいか、軽いぎっくり腰になってしまいました。
どうも最近2年に一度11月下旬にやってしまうので、気を付けてはいたのですが・・・

まあ、今回は一昨年に比べかなり軽い症状で済みました。
もちろん、やった処も多少異なるのですが対応が良かったのもあったのでしょう。

施術家と言っても、自分の痛み、それもかなりの痛みに対しては客観的に評価できないものです。
ゴルゴ13ぐらいになれば話は別なのでしょうが(笑)
それと、腰に自分でテーピングといっても、そう正確に貼れるものではありません。

一昨年を想い出しても、当時の傾向だったのでしょうが、かなり貼り過ぎていました。
指導員がこんな事を書くのも何ですが、キネシオテーピングも使い方(つまり貼り方)をその人のその時の症状に合わせて貼らなければ、効果どころか逆効果が出てしまう恐れもあります。
最近ではないのですが、「貼った当初は調子良かったのだが、数日経って逆に痛くなり、テープを剥がしたら楽になった」と何度か言われた事があります。

これなども、その時に「その箇所の痛みをほとんど解消する」事のみ考えてしまっている結果だと思います。
つまり、「貼り過ぎ」です。
「足し算」のみで貼ってしまっているから、ある部分が良くなってもどこか別のテーピングが正常な動きを邪魔している可能性が高いのです。
その失敗を糧に、今ではできるだけ「引き算」のテーピングをするようにしています。

また、最近ではπテープをメインに用いて、必要最小限のアプローチで済ませています。
それでも敏感な方は、あるテープを貼ったら「ここが痛くなった」とか言われます。
その場合は、その箇所の症状には合っていたとしても、全身のバランス的には間違ったアプローチであると言えます。

テーピング以外の手技等でも同様でしょう。

さて、そういう事を踏まえて今回自分の腰には必要最小限のテーピングしかしませんでした。
それもπテープなので貼るのが楽でしたね(*^。^*)

その上で、腰に違和感が残っている期間は毎日ヒットマッサーで両中殿筋を刺激していました。
中殿筋は、「アナトミートレイン」、つまり筋膜(この場合は浅筋膜ですが)の中でも下半身と上半身のそれがクロスしている重要な個所です。
だから、中殿筋の機能を上げておくだけでもかなり腰は楽になります。

前屈が苦手な方によくやる方法ですが、中殿筋のリリースを行います。
結構痛いですが、中にはそれだけで前屈が10㎝以上向上する方もおられます。

よく「前屈が苦手な人はハムストリングが硬い」と言われます。
また腰痛の際にもハムストリングが固まって、特に朝洗顔する際など前屈が苦しい時があります。

それで通常なら、ハムストリングにテーピングとなりますが、

右の浅腓骨麻痺があった男子大学生

こんにちは、京都府の乙訓地区長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

常連の男子大学生です。
彼の場合いろいろと悩みは多いのですが、今回は「最近長い距離を歩くとスネが痛い」という主訴がありました。

前脛骨筋の部分が突っ張る、私も以前なりましたが特に下り坂など痛いんですよね。
そういえば近所の高校生がこの春に、「整形外科に行ってもちっとも良くならない」と来ていました。

この症状は、前の張りの強い処だけやっても効果はありません。
一番の問題は後ろの筋肉、腓腹筋やひらめ筋にあるのです。
前と後ろは拮抗関係にあり、片方が収縮すればもう片方は緩まなければいけません。
そのバランスが崩れて前にばかり負荷が掛かってしまっているのです。

ですから、前に掛かる前にまず後ろの状態を解決する必要があります。
最近ふくらはぎはπテープで対応していますので、今回もそうしました。
腓腹筋・ひらめ筋・後脛骨筋・足底筋と、ほとんどのふくらはぎの筋肉の機能が低下していましたが、πテープで皮膚の歪みのある処に貼っていくと、4~5枚で済んでしまいます。

kobori_20151220_1.jpg

その後脛にアプローチ。
状態から見て、前脛骨筋に素直に貼るより「筋膜」のずれを正した方が得策と判断してEDFテープにしました。

kobori_20151220_2.jpg
どうやら正解だったらしく、立ち上がって動くとかなり楽になった模様です。

しかし、下腿部の問題はまだ残っていて、右の腓骨筋の辺り、腓骨頭から下の結構な部分に感覚がないとの事。
困ったものです(^^ゞ

最初は、浅腓骨神経だけの問題で長腓骨筋テープで対応できるかと考えましたが、母趾の筋テストをすると陽性で、これはL5神経の神経根の問題と判断し、L5横突起の横に神経走行に沿ってπテープを貼りました。
以前ならジェルフィッシュテープでしたが、最近はπテープですま旋ています。
ジェルフィッシュテープを神経へのアプローチで貼るのはヘルニア等で椎間板に貼る場合ぐらいになってきています。

貼った途端に腓骨頭あたりの感覚が戻りました。
やはりL5神経の神経根に問題があったようでした。


楽水庵


中斜角筋と烏口突起の関係

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵です。

最近またいろんな事に気付かされます。
本当になんやかんやと言っても、本当に身体の事で我々が判っているのはほんの少しで、実際は施術中に「あ、こういうこともあるんや!」と新たな発見の連続です。

首の施術にしても然りです。

以前は、最初に首のテストをして陽性が出ている個所に即テーピング、みたいな感じでやっておりました。
ただそれだと、やはり貼る枚数が増えてしまいます。
それでなくても首周りのテーピングは(今は冬だからそれほどでもありませんが・・・)どうしても目立つもの。
それに悲しいですが、まだまだ日本ではキネシオテーピングなどを貼っていると、「物凄く悪いのか!」と受け止められがちです。
やはり来られる方々は皆さん普通に社会生活を営んでおられますので、周りから奇異の目で見られるのも療法家としては困ります。

それに首が良くないと言っても、それはあくまで結果として現状そうである訳で、原因が別の処にありそこを解決できれば首の動きが良くなるのであるならば、それを最大限利用しない手はありません。

そういう次第で、最近はサラッと首を最初にチェックして、その直後に腰や胸椎のチェック・改善をしていきます。
特に最近は胸椎の多裂筋を重要視しています。
これは今まで案外見過ごしがちでしたが、やはり胸椎は腰と首との中継地点ですので、そこの動きが悪いという事は腰・首どちらにも悪影響を及ぼす可能性が高いのです。

骨盤のアライメント(傾き)調整や仙腸関節・胸椎の動きを改善してから、再度首のチェックをします。
その際には肩関節を含めた上肢のチェックも一緒に行います。
首と腕・手は密接に繋がっているからです。

その中でも、多くの方が傷めている中斜角筋の張りをどうすれば改善できるか、いろいろ試行錯誤しておりました。
もちろん、これは人によって差はありますので、あるやり方がその時点でAさんにあっていたとしても、違う時のAさんやその他の方に嵌る保証はありません。
その時はその時で、また動きをチェックしながら改善できるポイントを探す必要があります。
ある程度セオリーみたいなものは自分でも持っておりますが、危険なのは無理やりそれを当て嵌めようとする事です。
それをしてしまうと、とんでもない結果になってしまう事も考えられます。
あくまでセオリーを想定しつつも、現状に合っていなければ現状に合わす柔軟性が必要でしょう。
人は千差万別なのですから。

さて、多くの方が傷めておられる中斜角筋という首の筋肉です。
これを緩めるのにも、今まで様々な方法を用いてきました。
いきなり「筋肉・筋膜リリース」を掛けていた時期もありました。
ただ、これは結構痛い思いをさせてしまいます。
また、全くほぐれていない状態でリリースを掛けますので、私の指もかなりダメージが強く、毎日と言っていいほど左手の指を攣っていました。

今では、上に書いたように他の部分のマイナス要因を解消してからチェックしていきます。
それに先にリリースではなく、MUST(マッスル・ユニット・ストレングス・トレーニング)という私が開発したエクササイズで首の筋肉を収縮してもらってからリリースを掛けますので、以前に比べると痛みはかなり減りました。

それでもまだマイナス要因が残っていると多少痛みはあります。
その際に動いてもらっている間に「どこが引っ掛かっているか?」探して対処します。
神経の流れも重要視しますが、ここ数日で発見したのが「烏口突起」。
ここを緩めると、中斜角筋もかなりほぐれます。
アクティベータでやさしく刺激するだけでもかなりの効果が出ます。

これからもまだまだ新たな気付きが出てくるでしょう。
そんなものだと思っています。
施術もどんどん変わっていくでしょう、それが来ていただいている方々にとってプラスになるのなら躊躇なくドンドンと変えていきます。
というか、元々どんなだったか忘れてしまっているような(^^ゞ

楽水庵


2016年1月~2月のセミナー情報

1月 3日(日) 14時~16時
     
 『 体の状態をまずニュートラルにする手技及びテーピングテクニック 』

ほとんどの人が日常生活(運動も含め)、身体にクセがついています。
その状態では、トレーニングするにしても偏ったままで鍛える事になりますし、施術するにしてもリセットしていない状態ではなかなか問題の本質が見えてきません!

この状態を解決する為に、特に骨盤の状態をニュートラルにして筋バランスを整える必要があります。
このセミナーでは、その手技やキネシオテーピング法を体験していただきます。


1月10日(日) 14時~16時
        
 『 マラソンを走る前の、その人に合ったキネシオテーピング 』

例えフルマラソンを走るとしても、そんなガンガンのテーピングをする必要はありません!
いつも自分が走っている時・走った後にどういう状態になっているかを考慮して、必要最小限のアプローチで最大限の効果を出すキネシオテーピングを考えましょう!

*このセミナーだけは、ハサミを持参ください。


1月24日(日) 14時~16時
        
 『 四十肩・五十肩が楽になる、手技・エクササイズ・テーピングテクニック 』

急性期(激し痛みが始まった時から72時間)は安静にしている必要がありますが、慢性期にずっと「痛いから」といって動かさないでいると、いつかは痛みがなくなるかも知れませんが関節可動域はかなり減少します。
つまり、QOL(生活の質)は低下するという事です。

このセミナーでは急性期の対応はやりませんが、慢性期に入って可動域制限やまだ痛みのある方に対してのアプローチを学んでいただきます。

2月 7日(日) 14時~16時
        
 『 足首・膝・指等の靭帯に対するテーピングテクニック 』

靭帯が安定していなければ、どんなに鍛えてもしっかりとパフォーマンスは出せません。
一般生活においても、様々なトラブルを抱えてしまいます。
特に足首は靭帯がしっかりしていないと、それを庇って腰や膝を傷めてしまう事も多々あります。
その状態を改善するテーピングテクニックを紹介します。


受講料は、全て ¥2,000(税込)
会場は、当院 楽水庵 〒617-0828 京都府長岡京市馬場2丁目6-8
定員は、どの講座も6名、定員になり次第締め切ります。
駐車スペースは1台分あります、先約順に確保いたします。


申込は、電話 075-925-5951 もしくは、09019029553
FAX 075-925-5951
メール rakusuian@gmail.com
まで。






坐骨神経痛、痺れるから走れないのではなく・・・

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
手や足の痺れもかなり手掛けており、多くの方の痺れを解消させてもらってきました。

最近男子マラソンの川内選手や女子長距離の木崎選手らが坐骨神経痛になって調子を崩しているようです。
ただ、坐骨神経痛はやり方次第でほとんど解消します。

何故その話題をこのブログで書くのか?というと、メディアで「痺れが出て走れなかった」みたいな報道の仕方に違和感を持ったからです。
痺れで走れなくなったのではありません!
これは選手も勘違いしているのかも知れませんが、坐骨神経痛で痺れるという事はどこかの神経が圧迫されているという事です。
その症状の出方は様々です。
痺れる・筋肉が張る・力が入らないなどの自覚症状が出ます。

そして、そのほとんどが筋機能の低下を招きます。
神経の通りが悪いのですから当然と言えば当然です。
ただ、痺れが必ず出るとは限らないのです。
前のブログ(リンク参照)で書きましたが、レースで走ったら左右共に内転筋とハムストリングが張る女性も走っている間に(おそらくフォームのせいだと思いますが)維持的に坐骨神経痛の症状を起こしていると言えるでしょう。
こういう出方もあるのです。

痺れというものは原因が判っていれば全く怖くありません。
何度か書いていますが、私も左3趾の痺れが出る事があります(最近はあまり出ませんが)。
何故かというと、左のお尻に長いお付き合い(あんまり付き合いたくないのですが・・・)のオデキがあり、それがある姿勢の時にS2の神経の流れを圧迫しているのです。
正座して痺れが出て「怖い」と思われる方はまあいないでしょう。
自転車でハンドルを強く握って走った後しばらく手が「ジーン」と痺れても不安になる方も少ないと思います。

また、神経の圧迫の仕方次第では、痺れは出るが筋機能の低下はそれほどない、というケースも考えられます。
ただ、実際は痺れの出る場合は殆ど筋機能の低下があります。

それよりも危ないのは、先ほどの女性のように痺れはないが筋機能の低下があるケースです。
この場合は、よほど自分のコンディションに敏感な方以外は実感し辛いのです。

以前腰椎の神経圧迫で野球をやっている中学生が来ました。
ベースランニングをしている時によく「コテン」と転倒したからでした。
普通なら単に「注意力散漫」で済まされそうなケースですが、その彼はその前に肘や肩を傷めて私の処に来ていて、その時に筋肉テストを結構したので、体感的に「力が入る・入らない」を判っていたから「力が一瞬抜ける」のを理解していたのです。
この体験が彼をその状態から早く抜け出さす要因となりました。
それがなければ、もっと悪い状態に陥っていたかもしれません。

これも余談ですが、私もいろんな競技の結構名前の知られている選手達を手掛けた事が多少あります。
名前は出しません、トップになればなるほどいろんな問題が出てきますから。
そういう選手達だから自分の身体の状態をしっかり把握できているかというと、残念ながらそうではありませんでした。
そういうのは一般の方が持っている「幻想」です。
トップ選手も普通の皆さんと身体に関する知識は変わらない事も多いのです。

話を元に戻すと、川内選手や木崎選手のように痺れがハッキリ出ているのなら、逆にやりやすい筈なのです。
川内選手はこの間のレース中に初めて症状が出たと書いてありましたが、ひょっとしたら筋機能低下はその前からあったのかも知れません。
坐骨神経痛による痺れや筋機能低下はアプローチ次第で、早く復帰できます。


楽水庵


内転筋とハムストリングの張りが・・・フルマラソンを走られた女性その2

京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
スポーツ障害や痺れに対応した施術を行っております。

前回はフルマラソンを走った女性がゴール前に手の痺れが出た事を取り上げました(リンク参照)。
今回もその女性のケースですが、今回だけではなく毎回レースの度に内転筋とハムストリングが結構張ってしまうそうです。

内転筋とハムストリングが張るという事は、S2の神経が詰まっている可能性があります。
両方とも3趾の筋肉テストをすると陽性で、予想通り左右共にS2の詰りが認められました。

前回のC7もそうですが、レース2日前にチェックした際には問題がありませんでした。
これも走っている間にフォーム等で徐々に圧迫を受けたと思われます。
痺れこそ出ていませんが、これも一種の坐骨神経痛と考えても良いのではと感じます。

S2の神経の通りを良くするπテープを貼った処、3趾の筋機能は回復、内転筋・ハムストリングの張りもかなり解消しました。

これもランニングフォームの改善も考慮に入れる必要がありますが、C7同様走っている間に圧迫を受けるのが予想されるのなら、予めπテープを貼って予防しておくのも良いかも知れません。
大層なテーピングは考えものですが、小さなπテープを予防的に貼付するぐらいでしたら問題ないでしょう。

楽水庵




ゴール近くになって手の痺れが・・・フルマラソンを走られた女性その1

京都府長岡京市で手や足の痺れへの施術を得意としている、スポーツ整体院 楽水庵です。

先日フルマラソンを走られた女性がレース2日後に施術を受けに来られました。
レース2日前にテーピングでコンディショニングしていたので、それほどダメージ無くベストを更新されました。

ただ、ゴール前に頑張って走っていると両手の2-4指に痺れが出たそうです。
始めはギュッと握り過ぎて起こる一時的な手根管症候群かなと思っていましたが、手は握っていなかったとの事。
そして痺れも「ジーン」としたものではなく、「ピリッ」としたものとの事。

これはやはり頚椎からの痺れだと判断し、首をチェック。
すると頚椎7番辺りに感覚の非常に薄い処がありました。
ご本人も言われていましたが、少しランニングフォームが良くないそうで、どうやら一所懸命走っていると肩がかなりブレルようです。
またこのコースはゴール前が結構な上り坂で、それがそのフォームのせいで更に頚椎に負担を掛けてしまったようです。
まあ、スポーツ障害と言えばスポーツ障害でしょうね(^^ゞ

C7の神経が詰まっていたので、前腕伸筋群に力が入っていませんでした。
感覚の薄さもありましたので、ジェルフィッシュテープを貼付(写真は別人)。

kinoshita_20151213_1.1.jpg

感覚も戻り、伸筋群の力も復活しました。

フォームを改造してもらう必要もありますが、どうしてもフルマラソンだとゴール前はフォームは乱れてしまいます。
3月にまた大会に出られるそうなので、その際には予防の為にジェルフィッシュまではいかないまでもπテープでも貼っておけば痺れは出にくいのではないかと感じました。

楽水庵


123

« 2015年11月 | メインページ | アーカイブ | 2016年1月 »

このページのトップへ