最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 2016年1月
楽水庵ブログ 2016年1月
「左手首を挫いてからダウンドッグすると痛い」、その原因は?
京都市と高槻市のほぼ中間点、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
30代の女性ですが、1年ほど前に勢いよく左手を着いた際に手首を挫き、それからずっとヨガなどでダウンドッグ(下向きの犬ポーズ)をすると手首が痛いとの事。
最初手首の靭帯か、尺側手根伸筋や短橈側手根伸筋等の機能低下を疑って試しにやってみましたが、あまり改善せず。
では、原因は何だろうか?発想を逆にしてひょっとしたら肘の方ではないかと考えました。
そうすると、テニス肘(外果炎)と似たような症状がありました。
普通この症状があった場合、手に力を入れた時に肘外側に痛みが出たりするのですが、この方の場合は出ないようです。
しかし、現象は正にそうだったので、肘外側の詰まっている個所を引き剥がすようなコレクションテープを2枚貼って、所謂筋膜リリースを目論みました。
結果、かなり楽になった模様です。
もちろん、手首を通っている筋肉は肘から走っているケースが多いので、当たり前といえば当たり前なのかも知れませんが、肘周辺の筋膜の癒着が原因だとは咄嗟に思い浮かばなかったのでした。
特殊なケースかどうかは判りませんが、こういう事もあるのだと良い経験になりました。
楽水庵
30代の女性ですが、1年ほど前に勢いよく左手を着いた際に手首を挫き、それからずっとヨガなどでダウンドッグ(下向きの犬ポーズ)をすると手首が痛いとの事。
最初手首の靭帯か、尺側手根伸筋や短橈側手根伸筋等の機能低下を疑って試しにやってみましたが、あまり改善せず。
では、原因は何だろうか?発想を逆にしてひょっとしたら肘の方ではないかと考えました。
そうすると、テニス肘(外果炎)と似たような症状がありました。
普通この症状があった場合、手に力を入れた時に肘外側に痛みが出たりするのですが、この方の場合は出ないようです。
しかし、現象は正にそうだったので、肘外側の詰まっている個所を引き剥がすようなコレクションテープを2枚貼って、所謂筋膜リリースを目論みました。
結果、かなり楽になった模様です。
もちろん、手首を通っている筋肉は肘から走っているケースが多いので、当たり前といえば当たり前なのかも知れませんが、肘周辺の筋膜の癒着が原因だとは咄嗟に思い浮かばなかったのでした。
特殊なケースかどうかは判りませんが、こういう事もあるのだと良い経験になりました。
楽水庵
寒い時期は広背筋の外側を傷めやすい・・・
京都府長岡京市の「アゴ・首・スポーツ障害専門院」 楽水庵です。
暖冬と言いながらこの数日前は非常に寒かったですね。
うちも外置きの洗濯機のホースが凍結して水が出ませんでした(^^ゞ
昨年の冬は結構寒かったのですが、こういう事はありませんでした。
まあ、こうやってバランスを取っているのでしょうか…
さて、やはり寒くなってくると腰を傷めている方が増えました(私も少しあるのですが・・・)
そんな中でも傷めた部位に特徴があります。
多くの方が広背筋のそれも外側を傷めておられます。
何故なのかと考えると、寒さでから体幹を縮めた状態で腕を前に伸ばすような動作をすると推測されます。
また、寒い時は俯き加減で、そうすると普段から広背筋が伸ばされっぱなしになっているのも関係しているでしょう。
その時に少し横に身体を捻る動作が加わると、広背筋の外側を傷めてしまいます。
とかく、冬は姿勢が悪くなりがちですが、寒い時こそ意識して良い姿勢を保つよう心がけましょう!
楽水庵
暖冬と言いながらこの数日前は非常に寒かったですね。
うちも外置きの洗濯機のホースが凍結して水が出ませんでした(^^ゞ
昨年の冬は結構寒かったのですが、こういう事はありませんでした。
まあ、こうやってバランスを取っているのでしょうか…
さて、やはり寒くなってくると腰を傷めている方が増えました(私も少しあるのですが・・・)
そんな中でも傷めた部位に特徴があります。
多くの方が広背筋のそれも外側を傷めておられます。
何故なのかと考えると、寒さでから体幹を縮めた状態で腕を前に伸ばすような動作をすると推測されます。
また、寒い時は俯き加減で、そうすると普段から広背筋が伸ばされっぱなしになっているのも関係しているでしょう。
その時に少し横に身体を捻る動作が加わると、広背筋の外側を傷めてしまいます。
とかく、冬は姿勢が悪くなりがちですが、寒い時こそ意識して良い姿勢を保つよう心がけましょう!
楽水庵
膝を伸ばす時に内転筋を意識すると・・・
こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
この前に歩く時の腕の振りについて考察しました(リンク参照)。
ランニングについても全く同様の事が言え、これを普段から実践すると走りの質も変わっていくのではと感じます。
今回は膝の使い方についての考察です。
ただ、ウォーキングやランニングで膝を伸ばす時とは、つまり足が地面から離れる時で、足趾、特に母趾でしっかり地面を掴み、真っ直ぐ後ろに送る(もしくは、蹴り込むと言った方が良いか)動作と連動します。
この為には後脛骨筋に足底筋という筋肉が非常に大事になってきます。
特に足底筋は母趾で地面を抑え込むという動作をするのに非常に大事な筋肉です。
そして、これがしっかりしていたら大腿部の内転筋が有効に使えます。
この内転筋が膝を伸ばす(伸展)際に非常に重要です。
一般的に膝伸展では大腿直筋と考えられています。
確かにそうなのですが、大腿直筋を意識しすぎると、この筋肉は大殿筋との関連が強い為(拮抗筋)なので、膝関節伸展だけしたい時に余計な股関節の運動も起こしてしまいます。
歩行やランニングで脚を後ろに送る動作は、つまり股関節伸展です。
大殿筋はその動作の最初に使われるべき筋肉で、アウターマッスルの典型です。
アウターマッスルは瞬発力はありますが持久力では劣りますので、股関節伸展の最初に使って後半では使わない方が良いのです。
そして、股関節伸展で最後に膝を伸ばしきる時に内転筋を意識します。
内転筋もアウターマッスルですので、瞬発力はかなりあります。
そして、人間の大腿部で一番筋肉量が多いのは、実は内転筋群なのです。
ただ、悲しいかな、内転筋は余程意識しないと有効に使われません。
そして、内転筋と大腿直筋は同じ動きをしてくれるので、膝関節伸展時に内転筋を意識して使うと、自動的に大腿直筋も作用します。
このようにイメージして脚を動かすと、ウォーキングにしろランニングにしろ、今までとは違ったレベルになります。
是非、一度試してみてください。
また、ボートやウエイトリフティング等の膝を伸ばしきる動作がある競技でも、同様に内転筋を意識すると下肢のパワーをフルに発揮できるでしょう。
楽水庵
この前に歩く時の腕の振りについて考察しました(リンク参照)。
ランニングについても全く同様の事が言え、これを普段から実践すると走りの質も変わっていくのではと感じます。
今回は膝の使い方についての考察です。
ただ、ウォーキングやランニングで膝を伸ばす時とは、つまり足が地面から離れる時で、足趾、特に母趾でしっかり地面を掴み、真っ直ぐ後ろに送る(もしくは、蹴り込むと言った方が良いか)動作と連動します。
この為には後脛骨筋に足底筋という筋肉が非常に大事になってきます。
特に足底筋は母趾で地面を抑え込むという動作をするのに非常に大事な筋肉です。
そして、これがしっかりしていたら大腿部の内転筋が有効に使えます。
この内転筋が膝を伸ばす(伸展)際に非常に重要です。
一般的に膝伸展では大腿直筋と考えられています。
確かにそうなのですが、大腿直筋を意識しすぎると、この筋肉は大殿筋との関連が強い為(拮抗筋)なので、膝関節伸展だけしたい時に余計な股関節の運動も起こしてしまいます。
歩行やランニングで脚を後ろに送る動作は、つまり股関節伸展です。
大殿筋はその動作の最初に使われるべき筋肉で、アウターマッスルの典型です。
アウターマッスルは瞬発力はありますが持久力では劣りますので、股関節伸展の最初に使って後半では使わない方が良いのです。
そして、股関節伸展で最後に膝を伸ばしきる時に内転筋を意識します。
内転筋もアウターマッスルですので、瞬発力はかなりあります。
そして、人間の大腿部で一番筋肉量が多いのは、実は内転筋群なのです。
ただ、悲しいかな、内転筋は余程意識しないと有効に使われません。
そして、内転筋と大腿直筋は同じ動きをしてくれるので、膝関節伸展時に内転筋を意識して使うと、自動的に大腿直筋も作用します。
このようにイメージして脚を動かすと、ウォーキングにしろランニングにしろ、今までとは違ったレベルになります。
是非、一度試してみてください。
また、ボートやウエイトリフティング等の膝を伸ばしきる動作がある競技でも、同様に内転筋を意識すると下肢のパワーをフルに発揮できるでしょう。
楽水庵
鼠蹊部リンパの詰まりはどこに流す?
京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
最近寒いせいか、鼠蹊部の詰りを訴えられる方が増えています。
鼠蹊部の詰りの原因としては、腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)や薄筋・大内転筋・長内転筋等の内転筋群の機能低下があります。
特に右利きの方の場合、おそらく縫工筋との絡みで右薄筋の機能低下から来る右鼠蹊部の詰りが結構見られます。
この場合、右下肢を叩いた時の感覚が左のそれよりも鈍くなります。
しかし、これは薄筋の機能をテーピング等で戻してあげると即回復します。
上に挙げた筋肉が原因の場合は案外楽なのですが、中には原因不明の詰り、それも両方とも詰まっている場合は少し困りものです。
片方だけならテーピングで詰まっていない反対側に流すという手もあるのですが、両方ともならこの手は使えません。
では、どこに流すか?
鼠蹊部に流れてきたリンパ液は、次に腰椎4-5番間に流れます。
そこで、強制的に手技もしくはテーピングで鼠蹊部からそこに流してあげます。
そうすると鼠蹊部の詰りはかなり軽減します。
よく詰まる方で原因がご自身では見つけるのが難しい方も、入浴時にでも手でやさしく鼠蹊部から仙骨の上の方へ流してあげると楽になります。
一度お試しください。
楽水庵
最近寒いせいか、鼠蹊部の詰りを訴えられる方が増えています。
鼠蹊部の詰りの原因としては、腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)や薄筋・大内転筋・長内転筋等の内転筋群の機能低下があります。
特に右利きの方の場合、おそらく縫工筋との絡みで右薄筋の機能低下から来る右鼠蹊部の詰りが結構見られます。
この場合、右下肢を叩いた時の感覚が左のそれよりも鈍くなります。
しかし、これは薄筋の機能をテーピング等で戻してあげると即回復します。
上に挙げた筋肉が原因の場合は案外楽なのですが、中には原因不明の詰り、それも両方とも詰まっている場合は少し困りものです。
片方だけならテーピングで詰まっていない反対側に流すという手もあるのですが、両方ともならこの手は使えません。
では、どこに流すか?
鼠蹊部に流れてきたリンパ液は、次に腰椎4-5番間に流れます。
そこで、強制的に手技もしくはテーピングで鼠蹊部からそこに流してあげます。
そうすると鼠蹊部の詰りはかなり軽減します。
よく詰まる方で原因がご自身では見つけるのが難しい方も、入浴時にでも手でやさしく鼠蹊部から仙骨の上の方へ流してあげると楽になります。
一度お試しください。
楽水庵
歩く時でも腕の振りを意識、肝は広背筋 ノルディックからのヒント
京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
一昨年からノルディックウォークを少しやり出して、その腕の振りをそのまま普通のウォーキングでも使えないかイメージしながら歩いてみると、これが結構良い感じで、かなり腕のトレーニングにもなります。
ノルディックウォークは、普通のそれに比べ使われる筋肉が多いと言われます。
確かに体幹周り、またそれに伴う歩幅の伸びによる股関節周り等が一般のウォーキング時よりも使われている感じがあります。
また競歩の腕振りですが、これも後ろへ振った時に手を下げますが、ノルディックウォーキングでも同様に後ろ手を下げながらポールを地面に押します。
これを普通のウォーキングに使うとすると、腕をただ真っ直ぐ前後に振るだけではできません。
前へ振る際は、肘を曲げながら肩関節を外旋、そして後ろへ振る時に屋や肘を伸ばしながら内旋していきます。
完全に伸ばす必要はないですし、また伸ばしきるとかなりパワーロスになるでしょう。
そして、この内旋しながら後ろへ下へ手を伸ばす動作は「広背筋」を使う事になります。
広背筋は背中についている大きな筋肉で、また腰にまで繋がっています。
これにより腕の振りが有機的に下肢にリンクされます。
この腕の振りを意識的にすると、普通に歩いているだけでもかなり腕の筋肉が使われます。
いきなりランニングで同じように腕を振ると、おそらく腕から先に疲れるかも知れません。
それでも意識的にこの腕振りのトレーニングをする事によって、ランニングの質が上がる筈です。
その為にも、先ずはウォーキングから積極的に腕振りの練習をするべきと考えます。
楽水庵
一昨年からノルディックウォークを少しやり出して、その腕の振りをそのまま普通のウォーキングでも使えないかイメージしながら歩いてみると、これが結構良い感じで、かなり腕のトレーニングにもなります。
ノルディックウォークは、普通のそれに比べ使われる筋肉が多いと言われます。
確かに体幹周り、またそれに伴う歩幅の伸びによる股関節周り等が一般のウォーキング時よりも使われている感じがあります。
また競歩の腕振りですが、これも後ろへ振った時に手を下げますが、ノルディックウォーキングでも同様に後ろ手を下げながらポールを地面に押します。
これを普通のウォーキングに使うとすると、腕をただ真っ直ぐ前後に振るだけではできません。
前へ振る際は、肘を曲げながら肩関節を外旋、そして後ろへ振る時に屋や肘を伸ばしながら内旋していきます。
完全に伸ばす必要はないですし、また伸ばしきるとかなりパワーロスになるでしょう。
そして、この内旋しながら後ろへ下へ手を伸ばす動作は「広背筋」を使う事になります。
広背筋は背中についている大きな筋肉で、また腰にまで繋がっています。
これにより腕の振りが有機的に下肢にリンクされます。
この腕の振りを意識的にすると、普通に歩いているだけでもかなり腕の筋肉が使われます。
いきなりランニングで同じように腕を振ると、おそらく腕から先に疲れるかも知れません。
それでも意識的にこの腕振りのトレーニングをする事によって、ランニングの質が上がる筈です。
その為にも、先ずはウォーキングから積極的に腕振りの練習をするべきと考えます。
楽水庵
若い男子に多い腹直筋の拘縮、ドローインのイメージの問題?
こんにちは、京都長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
現在通っている男子大学生です。
重い腰痛で、腰椎3-4番間・腰椎5番ー仙椎1番間の椎間板が狭くなっていて、それに対するアプローチも前々回したのですが、どうも痛みが思ったより軽減しない。
その際に腹部を触っていてどうも皮膚の流れが良くないと感じたのですが、これは内臓か何かのトラブルと考え様々な内臓の反射区でチェックしてみたが、どこも異常なし・・・といった袋小路だったのですが、一つ大きな見落としをしていました(T_T)
というのも、運動部にいる高校・大学生の男子に多いのですが、「常に腹直筋に力を入れている為に起こる拘縮」を忘れていたのです。
腹圧を掛け腹部を安定させるのは腹横筋という、4つある腹筋の中でも一番奥にある所謂 「インナーマッスル」 です。
インナーマッスルは大きな力は出ませんが持久力はあります。
それに対し腹直筋は「瞬間的な力は出るが持久力はない」 アウターマッスルです。
ですから理想的なのは、腹横筋を使って腹部を柔らかく使い、必要に応じて腹直筋を収縮させるという使い方です。
常に腹直筋を収縮させお腹周りを固くしていると、動きが固くなります。
私も昔そういった誤ったイメージでテニスをしていると、「ロボットみたいな動きだ」と笑われた事があります。
ただ笑われるだけならそれで済むのですが、実際は腹直筋を常に使っている事によって背中側の筋肉が収縮しようとする時に、その腹直筋の収縮が邪魔になります。
「ブレーキを踏みながらアクセルを踏む」状態になるからです。
よって、余計に背中側の筋肉に負担が掛かり傷める原因にもなります。
最近 「ドローイン」 という腹横筋を使いお腹を常に引っ込めるという考え方が主流です。
ただ、これも私の解釈でいえば、半来は丹田(下腹部)には圧を掛け臍周りを引っ込めるといったものだと思っているのですが、解釈するのは人次第。
だから、常にお腹全体に力を入れ引っ込めたら良いと言った解釈をする人も出てくるのでしょう(勝手の自分がそうだったように)。
しかし、これはやはり腰痛などのスポーツ障害を起こす要因ですので、イメージを変えていってほしいと思います。
この彼は、腹直筋を緩める、つまり抑制すると腹部の皮膚の流れが格段に良くなり、腰の痛みも軽くなりました。
楽水庵
現在通っている男子大学生です。
重い腰痛で、腰椎3-4番間・腰椎5番ー仙椎1番間の椎間板が狭くなっていて、それに対するアプローチも前々回したのですが、どうも痛みが思ったより軽減しない。
その際に腹部を触っていてどうも皮膚の流れが良くないと感じたのですが、これは内臓か何かのトラブルと考え様々な内臓の反射区でチェックしてみたが、どこも異常なし・・・といった袋小路だったのですが、一つ大きな見落としをしていました(T_T)
というのも、運動部にいる高校・大学生の男子に多いのですが、「常に腹直筋に力を入れている為に起こる拘縮」を忘れていたのです。
腹圧を掛け腹部を安定させるのは腹横筋という、4つある腹筋の中でも一番奥にある所謂 「インナーマッスル」 です。
インナーマッスルは大きな力は出ませんが持久力はあります。
それに対し腹直筋は「瞬間的な力は出るが持久力はない」 アウターマッスルです。
ですから理想的なのは、腹横筋を使って腹部を柔らかく使い、必要に応じて腹直筋を収縮させるという使い方です。
常に腹直筋を収縮させお腹周りを固くしていると、動きが固くなります。
私も昔そういった誤ったイメージでテニスをしていると、「ロボットみたいな動きだ」と笑われた事があります。
ただ笑われるだけならそれで済むのですが、実際は腹直筋を常に使っている事によって背中側の筋肉が収縮しようとする時に、その腹直筋の収縮が邪魔になります。
「ブレーキを踏みながらアクセルを踏む」状態になるからです。
よって、余計に背中側の筋肉に負担が掛かり傷める原因にもなります。
最近 「ドローイン」 という腹横筋を使いお腹を常に引っ込めるという考え方が主流です。
ただ、これも私の解釈でいえば、半来は丹田(下腹部)には圧を掛け臍周りを引っ込めるといったものだと思っているのですが、解釈するのは人次第。
だから、常にお腹全体に力を入れ引っ込めたら良いと言った解釈をする人も出てくるのでしょう(勝手の自分がそうだったように)。
しかし、これはやはり腰痛などのスポーツ障害を起こす要因ですので、イメージを変えていってほしいと思います。
この彼は、腹直筋を緩める、つまり抑制すると腹部の皮膚の流れが格段に良くなり、腰の痛みも軽くなりました。
楽水庵
「全国マシンローイング大会近畿大会」へテーピングサービス!
こんにちは、京都府長岡京市のキネシオテーピング協会関西支部指導員の楽水庵 水谷です。
去る1月17日に、11日の小学生のバドミントン大会へのサポートに続き滋賀県立体育館へ、今回はボートのマシンローイング大会近畿大会へのサポートに仲間2名と行ってまいりました。
最近はインカレでも、このマシンローイング大会での漕破タイムでエントリー時の足切りされる事があるようなので、どの選手も必死です。
また、近畿大会は主管している団体が、他地区なら単なる測定会で終わるところを、海外から世界トップの選手を招待したりいろんな趣向を凝らしたりしているせいで、他地区からの参加者も多く、今回も約80名の参加があったそうです。
この大会へは、東レ体育館でやっていた一昨年を含め既に5回以上行かせてもらっております。
私が責任者である事とボート関係に知り合いが多いもので、今回一緒に行った仲間に観客席へチラシを配りに行ってもらったのですが、「ああ、水谷さんの」という反応が結構あったらしく、かなり定着してきてくれたのかなと感じました。
そのせいか、今まではかなり痛い処がある選手しか来ませんでしたが、今回は自分のコンディションについてセルフでどういうテーピングをすれば良いのかという相談に来る選手も出てきてくれました。
こういうブースをやっていていつも思うのは、本当に痛める前に我々にどうすれば良いのか、現時点では特段痛い処はないのだが自分のコンディションはどうか、こういう動作が苦手なのだが何かバランスが良くないのか等を聴きに来てくれる選手・指導者がもっと増えてほしいのです。
ただ、これは日本特有の問題ではなさそうです。
招待されていたカナダ代表の選手が寄ってくれましたが(まあ、それで自分の英語力のなさに愕然としました・・・)、向こうの代表選手でも自分のコンディショニングにはそれ位の認識しかないのか、と感じました。
まあ、詳しい事はあまり掛けませんがm(__)m
前日夜から鼻風邪でズルズルでしたが、何とかやり終えました。
翌日本当にしんどくなったので、今やっとアップできます(笑)
楽水庵
去る1月17日に、11日の小学生のバドミントン大会へのサポートに続き滋賀県立体育館へ、今回はボートのマシンローイング大会近畿大会へのサポートに仲間2名と行ってまいりました。
最近はインカレでも、このマシンローイング大会での漕破タイムでエントリー時の足切りされる事があるようなので、どの選手も必死です。
また、近畿大会は主管している団体が、他地区なら単なる測定会で終わるところを、海外から世界トップの選手を招待したりいろんな趣向を凝らしたりしているせいで、他地区からの参加者も多く、今回も約80名の参加があったそうです。
この大会へは、東レ体育館でやっていた一昨年を含め既に5回以上行かせてもらっております。
私が責任者である事とボート関係に知り合いが多いもので、今回一緒に行った仲間に観客席へチラシを配りに行ってもらったのですが、「ああ、水谷さんの」という反応が結構あったらしく、かなり定着してきてくれたのかなと感じました。
そのせいか、今まではかなり痛い処がある選手しか来ませんでしたが、今回は自分のコンディションについてセルフでどういうテーピングをすれば良いのかという相談に来る選手も出てきてくれました。
こういうブースをやっていていつも思うのは、本当に痛める前に我々にどうすれば良いのか、現時点では特段痛い処はないのだが自分のコンディションはどうか、こういう動作が苦手なのだが何かバランスが良くないのか等を聴きに来てくれる選手・指導者がもっと増えてほしいのです。
ただ、これは日本特有の問題ではなさそうです。
招待されていたカナダ代表の選手が寄ってくれましたが(まあ、それで自分の英語力のなさに愕然としました・・・)、向こうの代表選手でも自分のコンディショニングにはそれ位の認識しかないのか、と感じました。
まあ、詳しい事はあまり掛けませんがm(__)m
前日夜から鼻風邪でズルズルでしたが、何とかやり終えました。
翌日本当にしんどくなったので、今やっとアップできます(笑)
楽水庵
反対側の頚椎を調整すると、臀部の痛みが軽減!!
こんにちは、京都と大阪の間にある長岡京市でスポーツ整体院を開いている 楽水庵です。
最近寒いせいか腰痛で来られる方が増えています。
特に臀部の痛みが多いですね。
もちろん、皆さん股関節や臀部に問題があるのですが、案外見過ごされがちなのが頸椎の詰り。
それも同側ではなく、反対側にある事が結構あります。
当院に臀部の痛みで来られている方々でも、結構な割合で反対側のC3 神経の詰りを調整すると(本当に小さなπテープを1枚貼るだけ)臀部の痛みが大幅に軽減される方がおられます。
ジンクパターンという、C1とL5、C2とL4、といった相関があるそうです。
C3ならL3 なんですが、それも普通なら同側の筈なのに実際は反対側を調整したら良くなっています。
それとも、私が不勉強で、ジンクパターンには反対側の法則もあるのかも知れません。
ただ言える事は、脊柱(仙骨も含め)は特に両端同士バランスを取り合っています。
どちらかに不具合が出れば、もう片方がそれを補おうとします。
それで余計に全体的にバランスが崩れていく、といった事が多く見受けられます。
また、昨年11月のキネシオ国際シンポジウムに参加した際に、「アクティブテスト」の概念を少し学んできたのも役に立っている気がします。
今まで私がやってきた「スクリーニングテスト」はどちらかといえば、動かすのが検者である私で、お越しになられた被験者は「受け身」の立場でした。
もちろん、スクリーニングテスト等で痛みが出て、それを微分した筋肉テストでまた出る、といった事もありますが、一番判りやすいのはその痛みが出る動きをしてもらって、その中でどこをどうすれば痛みを軽減できるかをチェックする事でしょう。
それも、痛みの出る個所周辺だけでなく、全身に渡ってチェックする必要があると感じます。
楽水庵
最近寒いせいか腰痛で来られる方が増えています。
特に臀部の痛みが多いですね。
もちろん、皆さん股関節や臀部に問題があるのですが、案外見過ごされがちなのが頸椎の詰り。
それも同側ではなく、反対側にある事が結構あります。
当院に臀部の痛みで来られている方々でも、結構な割合で反対側のC3 神経の詰りを調整すると(本当に小さなπテープを1枚貼るだけ)臀部の痛みが大幅に軽減される方がおられます。
ジンクパターンという、C1とL5、C2とL4、といった相関があるそうです。
C3ならL3 なんですが、それも普通なら同側の筈なのに実際は反対側を調整したら良くなっています。
それとも、私が不勉強で、ジンクパターンには反対側の法則もあるのかも知れません。
ただ言える事は、脊柱(仙骨も含め)は特に両端同士バランスを取り合っています。
どちらかに不具合が出れば、もう片方がそれを補おうとします。
それで余計に全体的にバランスが崩れていく、といった事が多く見受けられます。
また、昨年11月のキネシオ国際シンポジウムに参加した際に、「アクティブテスト」の概念を少し学んできたのも役に立っている気がします。
今まで私がやってきた「スクリーニングテスト」はどちらかといえば、動かすのが検者である私で、お越しになられた被験者は「受け身」の立場でした。
もちろん、スクリーニングテスト等で痛みが出て、それを微分した筋肉テストでまた出る、といった事もありますが、一番判りやすいのはその痛みが出る動きをしてもらって、その中でどこをどうすれば痛みを軽減できるかをチェックする事でしょう。
それも、痛みの出る個所周辺だけでなく、全身に渡ってチェックする必要があると感じます。
楽水庵
捻挫した女の子、「ゴールはそこ?」
京都府長岡京市のキネシオテーピング協会認定治療院 楽水庵です。
先日年明け最初のテーピングサービスに行ってきました。
滋賀県立体育館で開催された、「近畿バドミントン小学生大会団体戦」です。
仲間と共に一緒にやっていて、昨年の若葉カップでバドミントンの小学生に対してやった体験もあったのですが、今回やって結構深刻なスポーツ障害を抱えている小学生が多いのにビックリしました。
高校生以上の選手に比べそれほど上半身のトラブルは見られませんでしたが、下肢のトラブルが多い。
特に膝・足首のトラブルは多いですね。
他の競技に比べバドミントンは、チャンピオンスポーツとしてやる場合、まだ身体ができていない小学生達にとって股関節や膝関節への負担が大きいのだと考えられます。
更に最近の子供達は足趾が上手く動かせないケースが多く、その為に足趾で踏ん張る「後脛骨筋」や「足底筋」の機能が未発達です。
その状態で、「ヘアピン」のような股関節・膝関節に負担が掛かる動作をすると、どうしても膝に負担が掛かるのでしょう。
まだ小学生の段階では、周りも目先の勝負に拘らず身体を総合的に作っていく事に主眼を置いてほしいと感じます。
そんな中、つい先ほど捻挫した女の子が来ました。
足関節テープを貼ったら痛みはなくなりましたが、親御さんだったかコーチの方だったか「ひょっとしたらもう一試合あるのですが、どうでしょうか?」と聞かれました。
確かに無理をすればできない事はない状態には見えました。
ただ、せっかく改善したのにここで無理を重ねるのはどうなんでしょう?
ですから、「これがインターハイの決勝とかだったら無理しても良いと思いますが、小学生の近畿大会でそこまでやるのはどうでしょう?ゴールはここではないでしょう。無理はしない方が良いと思いますよ。」と答えました。
自分達の小学生時代は各競技の全国小学生大会というものはあまりなかったような気がします(知らなかっただけかも)。
ただ、何でも功罪があり、あまりにも小さな頃から専門的なトレーニングばかりしてしまうと、総合的に身体ができていかない恐れもあります。
その女の子のコーチとも後で話をしていましたが、今バドミントンをやっている小学生達も、中学・高校へ進む内に違う競技に転向する可能性もあります。
その時に、小学高時代にバドミントンをしていた時のスポーツ障害のせいでパフォーマンスを出せないとしたら、それは大きな損失です。
自分はボートをしていました。
ボートをしていた人には慢性腰痛になっている人も多いのですが、高校生以上でなったのなら「青春の勲章です」とも言えるでしょう。
しかし、小学生では・・・・
あくまで小学生は基礎体力作りに主眼を置いてほしいと思います。
日本のほとんどの競技がジュニア・U23 レベルだと世界と互角に戦えるのに(ボートでもそう)、シニアレベルになるとまるで歯が立たなくなるのは、こういう風に競技の専門トレーニングに入る段階が早過ぎるのでは?とも思えます。
だから、シニアになってらもう伸び代がない。
もっともっと総合的な体力作りが大事でしょう。
なにもかもアメリカのやり方が良いとは言いませんが、競技をシーズン制にする、例えば夏は野球・冬はサッカー、みたいな育成の方が良いのではと感じました。
楽水庵
先日年明け最初のテーピングサービスに行ってきました。
滋賀県立体育館で開催された、「近畿バドミントン小学生大会団体戦」です。
仲間と共に一緒にやっていて、昨年の若葉カップでバドミントンの小学生に対してやった体験もあったのですが、今回やって結構深刻なスポーツ障害を抱えている小学生が多いのにビックリしました。
高校生以上の選手に比べそれほど上半身のトラブルは見られませんでしたが、下肢のトラブルが多い。
特に膝・足首のトラブルは多いですね。
他の競技に比べバドミントンは、チャンピオンスポーツとしてやる場合、まだ身体ができていない小学生達にとって股関節や膝関節への負担が大きいのだと考えられます。
更に最近の子供達は足趾が上手く動かせないケースが多く、その為に足趾で踏ん張る「後脛骨筋」や「足底筋」の機能が未発達です。
その状態で、「ヘアピン」のような股関節・膝関節に負担が掛かる動作をすると、どうしても膝に負担が掛かるのでしょう。
まだ小学生の段階では、周りも目先の勝負に拘らず身体を総合的に作っていく事に主眼を置いてほしいと感じます。
そんな中、つい先ほど捻挫した女の子が来ました。
足関節テープを貼ったら痛みはなくなりましたが、親御さんだったかコーチの方だったか「ひょっとしたらもう一試合あるのですが、どうでしょうか?」と聞かれました。
確かに無理をすればできない事はない状態には見えました。
ただ、せっかく改善したのにここで無理を重ねるのはどうなんでしょう?
ですから、「これがインターハイの決勝とかだったら無理しても良いと思いますが、小学生の近畿大会でそこまでやるのはどうでしょう?ゴールはここではないでしょう。無理はしない方が良いと思いますよ。」と答えました。
自分達の小学生時代は各競技の全国小学生大会というものはあまりなかったような気がします(知らなかっただけかも)。
ただ、何でも功罪があり、あまりにも小さな頃から専門的なトレーニングばかりしてしまうと、総合的に身体ができていかない恐れもあります。
その女の子のコーチとも後で話をしていましたが、今バドミントンをやっている小学生達も、中学・高校へ進む内に違う競技に転向する可能性もあります。
その時に、小学高時代にバドミントンをしていた時のスポーツ障害のせいでパフォーマンスを出せないとしたら、それは大きな損失です。
自分はボートをしていました。
ボートをしていた人には慢性腰痛になっている人も多いのですが、高校生以上でなったのなら「青春の勲章です」とも言えるでしょう。
しかし、小学生では・・・・
あくまで小学生は基礎体力作りに主眼を置いてほしいと思います。
日本のほとんどの競技がジュニア・U23 レベルだと世界と互角に戦えるのに(ボートでもそう)、シニアレベルになるとまるで歯が立たなくなるのは、こういう風に競技の専門トレーニングに入る段階が早過ぎるのでは?とも思えます。
だから、シニアになってらもう伸び代がない。
もっともっと総合的な体力作りが大事でしょう。
なにもかもアメリカのやり方が良いとは言いませんが、競技をシーズン制にする、例えば夏は野球・冬はサッカー、みたいな育成の方が良いのではと感じました。
楽水庵
冬こそしっかり水分補給を!!
こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
当院では最新のキネシオテーピングテクニックも用いて行っておりますが、私が開発した MUST (マッスル・ユニット・ストレングス・トレーニング)というエクササイズも施術の一環として行っております。
これは、ターゲットとする筋肉に負荷を掛けて収縮するのを頑張ってもらう方法で、単なるストレッチング等に比べ筋肉の収縮力が向上します。
収縮力が向上した筋肉は、また非常にリラックスできます。
この MUST と筋肉・筋膜リリースを併用すると、本当に驚くほど関節可動域が向上します。
ただ、この MUST 、結構なトレーニングになります。
もちろん負荷はその方に合わせますが、通われている女性が 「今日はジムに行かなくても良い」 と言われるほど内容は少しハードかも知れません。
今までも時折ハムストリングとかのMUSTで攣った方はおられましたが、それは先に中臀筋をしてから行うと、ハムストリングと中殿筋の関連性が強い為にある程度防げるようになりました。
しかし、この2日ほど結構攣ってしまう方が多く、その原因は皆さん当院に来られるまで水分補給が足りていない事が判明しました。
冬はあまり汗をかかないのであまり自覚できないのでしょうが、これは軽い脱水症状だと思われます。。
そして、皆さん少し水分補給をされると、それ以降攣る事はなくなりました。
思っているよりも水分はしっかり摂った方が良いでしょうね、特に運動する際には。
楽水庵
当院では最新のキネシオテーピングテクニックも用いて行っておりますが、私が開発した MUST (マッスル・ユニット・ストレングス・トレーニング)というエクササイズも施術の一環として行っております。
これは、ターゲットとする筋肉に負荷を掛けて収縮するのを頑張ってもらう方法で、単なるストレッチング等に比べ筋肉の収縮力が向上します。
収縮力が向上した筋肉は、また非常にリラックスできます。
この MUST と筋肉・筋膜リリースを併用すると、本当に驚くほど関節可動域が向上します。
ただ、この MUST 、結構なトレーニングになります。
もちろん負荷はその方に合わせますが、通われている女性が 「今日はジムに行かなくても良い」 と言われるほど内容は少しハードかも知れません。
今までも時折ハムストリングとかのMUSTで攣った方はおられましたが、それは先に中臀筋をしてから行うと、ハムストリングと中殿筋の関連性が強い為にある程度防げるようになりました。
しかし、この2日ほど結構攣ってしまう方が多く、その原因は皆さん当院に来られるまで水分補給が足りていない事が判明しました。
冬はあまり汗をかかないのであまり自覚できないのでしょうが、これは軽い脱水症状だと思われます。。
そして、皆さん少し水分補給をされると、それ以降攣る事はなくなりました。
思っているよりも水分はしっかり摂った方が良いでしょうね、特に運動する際には。
楽水庵
« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »