月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 過去のコラム: 2012年2月

楽水庵ブログ 過去のコラム: 2012年2月

足趾

こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」楽水庵です。

2012年の2月にこういうブログを書いていました(原文のまま)


京都マラソンが近いせいか、
脚を痛めて来院された方が続きました。

ふくらはぎの肉離れが主な故障ですが、
その大元の原因を探れば足の指(特に2~4の指)が
うまく使えていない、指が浮いている為に接地できていない
などがありました。

普段はそういう状態でも故障せずに済んでいたのかも知れませんが、
大会も近づいて練習の質・量を上げた事で発祥した可能性もあります。
最近常々感じているのですが、
普段の生活の歪等を放置して
運動などを開始すると、いつか故障してしまいます。
何か始めたいと思っておられるなら、
まず、普段の生活からチェックされる事をお勧めします。



現在(2018年10月)でもやはりこれは大事だと思います。
足趾がしっかり使えない人はどこか無理をしています。
特に真ん中3本の指が浮いてしまう人は横アーチが足りません。
普段からこまめにテーピングして良い状態をキープして、その状態で運動すると相乗効果を期待できます。
インソールは靴を履いている時だけしか効果がありませんので。

当時はセルフでの貼り方が結構難しかったのですが、最近では7.5㎝のπテープを土踏まずに貼るだけで足のアーチが良くなります。




ほとんどの方がこれだけで足趾がしっかり床に着きます。

私自身は縦横共にしっかりしたアーチがあるのですが、それでも最近のように頻繁に京都~戸田を車で移動する際は、必ずこのテープを貼っています。
本当に足が疲れません。
車にしろ新幹線・飛行機にしろ、長距離移動で直ぐに足が疲れる方は足のアーチが足りないケースが多く、是非ともこういうテーピングで対策していただきたいと思います。

靴の中なので女性でも目立ちませんし。


*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります


楽水庵



テーピングの指導

こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」楽水庵です。

2012年2月に書いたブログです(原文のまま)

今週からある大学のボート部合宿所でテーピングの指導を行っています。

自分が選手に貼るのは慣れておりますが、
一番大事なのは各選手が自分の体調をシビアに感じて、
その時に必要なテーピングを施すことができるようになってもらう事だと思い、
時間は掛かりますが、そういう感じで指導していく予定です。

きっと強くなってくれると信じています。



ありがたい事に現在(2018年10月)も教えている大学こそ変わりましたがテーピング指導をさせてもらっています。
2校に戸田に行った際に勉強会を開いています。

もちろん本当は一つ一つキネシオテーピングの基礎から段階を経て教えていく、ちょうど私が辿ってきたように学んでもらえれば良いのでしょうが、それでなくても忙しい大学生にそれを要求するのは酷です。

また最初に指導をやり出した頃に比べ私自身も施術家としてレベルアップできている(筈?)事、それと積極的にボートの大会に数多くサポートしてきた体験等からメソッドがあります。

そういう私オリジナルの全身のバランスを整える方法を今の大g区政に学んでもらっています。
再現性が高い、つまり学生が貼っても効果が出るものを伝えています
加えて、今教えている2校の学生達が本当に真剣に学んでくれています。



教えたものを持ち帰り、部で選手達に貼って好評だという事です。

別の関東の大学ですが、水戸へ1日押しに行きました。
それ以来(特に1回生)故障者が減ったとその大学のマネージャーに言ってもらいました。

ボート競技は接触プレーの有るような競技とは異なり、「しっかり堅田を整えて」練習・トレーニングすれば故障者は減ります。
それが実践できつつある事は本当にありがたい事と感じます。


*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります


楽水庵



大腰筋

こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」楽水庵です。

下は2012年2月に書いたブログです(原文のまま)


縁あって、今週2つの大学のボート部合宿所に行き、選手の状態をチェックしました。

学生は本当に一所懸命練習・トレーニングをしていて、
その姿勢には本当に頭が下がります。
自分が選手だった頃はもっといい加減だったような・・・・

ただ、チェックしていくと非常にバランスが悪いことに気づきました。

特に大腰筋の機能が悪いのが顕著でした。

大腰筋は体幹と下肢を繋ぐ大事なインナーマッスルで、
主な機能は股関節の屈曲、しゃがんだりする際に使われます。

ところが、この筋機能が低下していると、そのままではしゃがみにくいので、
知らず知らずのうちに他の脚部の筋肉を使い、なんとかしゃがもうとします。

その結果、脚部に余計な負担がかかり、故障の原因となったりします。
膝の痛みの原因を探ると、大腰筋の筋低下だったりする事もあります。
また、腰痛の原因となる事も多々あります。



確かに現在(2018年10月)でも大腰筋及び腸腰筋、併せて「腸腰筋」は非常に大事です。
必ずと言っていいぐらい整えるところです。

それと当時は判らなかった事が。
確かに大腰筋(腸骨筋)の機能が低下すると脚に負担を掛けるのも間違いないですが、仙骨周り(仙椎)の神経を詰まらせる事が多いのです。


要は、腸腰筋の機能がしっかりしていれば股関節の屈曲・伸展にそれほど背中(腰)の筋肉は必要ないのですが、機能低下した腸腰筋の機能を補う動作をどうしてもしてしまうのです。
これはスポーツでいえば、ボートやビーチバレーボールが顕著です。

仙椎の詰まった人は仰向けで寝ると「反り腰」になっています。
もちろんテーピング等で詰りは解消されますが、元々の原因は腸腰筋です。
だから、まずそこを整えて(かつ鍛えて)いかなければいけません。


*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります


楽水庵




五十肩

こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」楽水庵です。

2012年2月にこういうブログを書いていました(原文のまま)

五十肩や四十肩で悩んでいらっしゃる方が結構おられます。
肩というのは腰以上に複雑なメカニズムなので、
こんなことを偉そうに書いている私も、実は肩を痛めています(笑)

ただ、スポーツで痛めたのと五十肩・四十肩とはかなり違いがあります。
片や使いすぎで痛めたのと、片や使わなすぎです。

特に、女性は肩より上に腕を上げるという事を日常なさらない方がほとんどなので、
かなり肩甲骨周りの機能が落ちてしまっています。
腕を頻繁に上げる動作をする人はそういう症状になりません。

機能を回復すると痛みは取れてきますし、腕を上げる習慣を付ける必要があります。

今(2018年10月)思い返してみれば、確かに肩を傷めていましたが現在大丈夫です。
それに関しては様々な要因が考えられますが、常に首にバランスを取るテーピングをしているのも結構効いているかなと感じます。


「首を整えると肩も楽になり、肩を整えると首も楽になる」のです。
加えて、肩は体幹や股関節の影響も受けています。
ですから、肩の痛いところだけ診ていても解決にはなりません。

また股関節は足元、肩関節は手元の動きが良くないとスムーズに動きません。
小さな錘でも距離があればあるほど物凄い抵抗になるのと同様です。
こういう抵抗になるものがないかしっかりチェックして整えていく必要があるのです。

もちろん当時書いていたように肩も普段から動かす必要があります。
特に皆さん肩甲下筋、肩甲骨の裏側の張りが強い。
これは普段から肩関節の外旋・内旋という動きをするべきです。
お奨めなのは、「ナンバ歩き」の腕振りです。
私は毎朝「エアー縄跳び」をする時にナンバの腕振りで300回飛ぶようにしています。
お蔭様で当院にお越しになられている皆さんよりは肩甲下筋の張りは少ないようです。

*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります


楽水庵




1

« 過去のコラム: 2012年1月 | メインページ | アーカイブ | 過去のコラム: 2012年3月 »

このページのトップへ