最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > スポーツ障害等でお悩みの方に!!京都 キネシオテーピングのプロ: 2017年7月
楽水庵ブログ スポーツ障害等でお悩みの方に!!京都 キネシオテーピングのプロ: 2017年7月
全中初日に来た右手首の痛い女子選手
こんにちは、楽水庵です。
院を休ませていただいて8日間の遠征に出ています。
その為のポスターも作りました(笑)

まず初日は、福井県美浜町で開催されている全中(全国中学生選手権競漕大会)のサポートです。
2日目も同様に全中をサポートします。


といいながら・・・
初日は開店休業状態(T_T)
2日目はちょっと切り口を変えようかなと思案中。
また報告します。
それでも、早朝早速来てくれた女子選手がいました。
なんでも右手首がフェザーしたら痛い、漕いでいると段々と痛くなるとの事。
結構ボート選手でこういう症状の人は多いようです。
痛いのはどちらかというと小指側(尺側)。
それと、常に痛いのなら別ですが普段は大丈夫で漕いでいる間だけ痛いので、手首自体の問題ではないと判断。
先ほども書きましたが尺側なので、小指のテストをすると右は反応できず。
こういった場合、後斜角筋の機能低下が考えられるのでチェックするとやはり陽性。
加えて、広背筋のテストをするとこれも陽性だったのですが、これは小円筋の絡みがあるので一旦保留。
次に小円筋をチェックすると陽性だったので、小円筋にアプローチ。
小円筋の機能回復を確かめてから再度広背筋をテストすると正常になっていました。
一応調整はここまでで、その後レースで確認してからという事にしました。
その後また同じチームの子が来たので一緒にその子も来ましたが、レース中大丈夫だったようです。
一概に「手首が痛い」といっても原因は様々です。
単に手首周辺をチェックするだけでなく、いろんな可能性を考慮する必要があると思います。
楽水庵
院を休ませていただいて8日間の遠征に出ています。
その為のポスターも作りました(笑)

まず初日は、福井県美浜町で開催されている全中(全国中学生選手権競漕大会)のサポートです。
2日目も同様に全中をサポートします。


といいながら・・・
初日は開店休業状態(T_T)
2日目はちょっと切り口を変えようかなと思案中。
また報告します。
それでも、早朝早速来てくれた女子選手がいました。
なんでも右手首がフェザーしたら痛い、漕いでいると段々と痛くなるとの事。
結構ボート選手でこういう症状の人は多いようです。
痛いのはどちらかというと小指側(尺側)。
それと、常に痛いのなら別ですが普段は大丈夫で漕いでいる間だけ痛いので、手首自体の問題ではないと判断。
先ほども書きましたが尺側なので、小指のテストをすると右は反応できず。
こういった場合、後斜角筋の機能低下が考えられるのでチェックするとやはり陽性。
加えて、広背筋のテストをするとこれも陽性だったのですが、これは小円筋の絡みがあるので一旦保留。
次に小円筋をチェックすると陽性だったので、小円筋にアプローチ。
小円筋の機能回復を確かめてから再度広背筋をテストすると正常になっていました。
一応調整はここまでで、その後レースで確認してからという事にしました。
その後また同じチームの子が来たので一緒にその子も来ましたが、レース中大丈夫だったようです。
一概に「手首が痛い」といっても原因は様々です。
単に手首周辺をチェックするだけでなく、いろんな可能性を考慮する必要があると思います。
楽水庵
セミナーでやった肩甲下筋で自分の腰痛が楽になる
こんにちは、楽水庵です。
先日8日に第5回公開セミナーを開きました。
今回も名古屋大ボート部のトレーナーG君が遠路来てくれました。
熱心に学びに来てくれる人がいる限り、細々とでも続けていきたいと思っています。
今回は主に後頚部や肩周りの調整についてやりました。
その中で、特に私が最近になって施術の初めに必ず行う「肩甲下筋」のリリースを実際にやってもらいました。
肩甲下筋は、所謂「腋」にある筋肉で肩甲骨と肋骨に挟まれています。
リンパ節や神経叢もこの中に走っているので、丁寧にほぐしていくと凄い効果があります。
腕や肩・首が軽くなるのもありますが、五十肩や手・腕の痺れも楽になります。
上半身で一つだけやるとしたら、今の私なら迷わず肩甲下筋を選びます。
写真は、肩甲下筋に貼るπテープです。

本来はもっと大層なY字テープを貼るのですが、よほどの状態でない限りこのπテープで済ませています。
このテープを貼った状態で筋膜リリースをします。
このπテープ2枚が有る・無いでリリースをした時の痛さが全然変わります。
最近は初めと途中で2回肩甲下筋のリリースを掛けるのですが、初めのリリースで「それほどでもないか」と思って直後に剥がしてしまい2回目の時に物凄く痛い思いをさせてしまった方もいますm(__)m
そしてこの肩甲下筋ですが、前に大学のボート選手の腰痛(リンクあり)でも肩甲下筋のアプローチで症状が改善したのですが、私もです。
その1週間ほど前からどうも左の仙腸関節附近の動きが良くなく、四股を踏んでいても左脚を挙げる際に結構違和感がありました。
自分なりにいろんな処をアプローチしてみたのですが、あまり良くならず正直セミナーの直後は結構悪化していました。
それが、セミナーの翌日にふと思い付いて、お越しになっていた男性にお願いして肩甲下筋のπテープの肩甲骨上に貼ってもらったら途端に左腰が楽になりました。
セミナーの際に私をモデルにリリースをさせてみたのですが、まだまだでしたね(笑)
四股を踏んでも、左脚を挙げた際の違和感がなくなりました。
やはり適切なテーピングも必要という事でしょう。
普段の肩甲下筋をどうケアするかですが、ときどき「ナンバ歩き」をするのが良いでしょうね。
二の腕を内旋したり外旋したりするので、自然と肩甲骨周りの筋肉を刺激してくれます。
実際に歩かなくても「ナンバ」の腕振りをするだけでも効果はあると思います。
私も左肩甲下筋の機能低下で腰痛になっていたので偉そうな事は言えませんが、それでもお越しになられている方々よりは肩甲下筋の張りがマシなのは毎日「エアー縄跳び」をしている際に「ナンバ」の腕振りをしているからもあるのでしょう。
それで、昨日思い出したように「ナンバ」でランニングしてきました(笑)
ノルディックも良いですが、たまにはナンバもですね~
楽水庵
先日8日に第5回公開セミナーを開きました。
今回も名古屋大ボート部のトレーナーG君が遠路来てくれました。
熱心に学びに来てくれる人がいる限り、細々とでも続けていきたいと思っています。
今回は主に後頚部や肩周りの調整についてやりました。
その中で、特に私が最近になって施術の初めに必ず行う「肩甲下筋」のリリースを実際にやってもらいました。
肩甲下筋は、所謂「腋」にある筋肉で肩甲骨と肋骨に挟まれています。
リンパ節や神経叢もこの中に走っているので、丁寧にほぐしていくと凄い効果があります。
腕や肩・首が軽くなるのもありますが、五十肩や手・腕の痺れも楽になります。
上半身で一つだけやるとしたら、今の私なら迷わず肩甲下筋を選びます。
写真は、肩甲下筋に貼るπテープです。

本来はもっと大層なY字テープを貼るのですが、よほどの状態でない限りこのπテープで済ませています。
このテープを貼った状態で筋膜リリースをします。
このπテープ2枚が有る・無いでリリースをした時の痛さが全然変わります。
最近は初めと途中で2回肩甲下筋のリリースを掛けるのですが、初めのリリースで「それほどでもないか」と思って直後に剥がしてしまい2回目の時に物凄く痛い思いをさせてしまった方もいますm(__)m
そしてこの肩甲下筋ですが、前に大学のボート選手の腰痛(リンクあり)でも肩甲下筋のアプローチで症状が改善したのですが、私もです。
その1週間ほど前からどうも左の仙腸関節附近の動きが良くなく、四股を踏んでいても左脚を挙げる際に結構違和感がありました。
自分なりにいろんな処をアプローチしてみたのですが、あまり良くならず正直セミナーの直後は結構悪化していました。
それが、セミナーの翌日にふと思い付いて、お越しになっていた男性にお願いして肩甲下筋のπテープの肩甲骨上に貼ってもらったら途端に左腰が楽になりました。
セミナーの際に私をモデルにリリースをさせてみたのですが、まだまだでしたね(笑)
四股を踏んでも、左脚を挙げた際の違和感がなくなりました。
やはり適切なテーピングも必要という事でしょう。
普段の肩甲下筋をどうケアするかですが、ときどき「ナンバ歩き」をするのが良いでしょうね。
二の腕を内旋したり外旋したりするので、自然と肩甲骨周りの筋肉を刺激してくれます。
実際に歩かなくても「ナンバ」の腕振りをするだけでも効果はあると思います。
私も左肩甲下筋の機能低下で腰痛になっていたので偉そうな事は言えませんが、それでもお越しになられている方々よりは肩甲下筋の張りがマシなのは毎日「エアー縄跳び」をしている際に「ナンバ」の腕振りをしているからもあるのでしょう。
それで、昨日思い出したように「ナンバ」でランニングしてきました(笑)
ノルディックも良いですが、たまにはナンバもですね~
楽水庵
8月5日(土)に神楽坂でセミナーやります!
こんにちは、楽水庵です。
タイトル通り、8月5日土曜日の18時より東京神楽坂でセミナーを開催させていただきます。
東京の仲間にまた段取りしてもらいます。
インターハイボート競技のサポート(後半は別の仲間と交代)からの帰りです。
このセミナー終了次第京都まで車で帰ります、またハードですね(^_^;)
今回のセミナーでは、今年になってから発見した首から全身のバランスを整えていく『ニュートラルにリセットする』テーピングパターンを紹介して実践してもらいます。
このパターンを実践していくと、本当に「真っ直ぐ立てる・真っ直ぐ歩ける」のを実感してもらえると思います。

また、頚椎の詰りがある方に対してその詰りを胸椎や腰椎からのアプローチで緩和するテーピング、腹筋が効きにくい方へのアプローチ、首・肩・上肢を楽にする肩甲下筋のリリース等も紹介して実践していただきます。
ただ紹介するだけではなく、参加される皆様がこのテクニックを実践できるようになっていただきます!
日時は、8月5日(土)18時~21時
場所は、申し込まれた方に連絡させていただきます(東京メトロ東西線 神楽坂駅から徒歩5分程度)。
参加費は、4,000円(大学生以下は3,000円)
楽水庵
タイトル通り、8月5日土曜日の18時より東京神楽坂でセミナーを開催させていただきます。
東京の仲間にまた段取りしてもらいます。
インターハイボート競技のサポート(後半は別の仲間と交代)からの帰りです。
このセミナー終了次第京都まで車で帰ります、またハードですね(^_^;)
今回のセミナーでは、今年になってから発見した首から全身のバランスを整えていく『ニュートラルにリセットする』テーピングパターンを紹介して実践してもらいます。
このパターンを実践していくと、本当に「真っ直ぐ立てる・真っ直ぐ歩ける」のを実感してもらえると思います。

また、頚椎の詰りがある方に対してその詰りを胸椎や腰椎からのアプローチで緩和するテーピング、腹筋が効きにくい方へのアプローチ、首・肩・上肢を楽にする肩甲下筋のリリース等も紹介して実践していただきます。
ただ紹介するだけではなく、参加される皆様がこのテクニックを実践できるようになっていただきます!
日時は、8月5日(土)18時~21時
場所は、申し込まれた方に連絡させていただきます(東京メトロ東西線 神楽坂駅から徒歩5分程度)。
参加費は、4,000円(大学生以下は3,000円)
楽水庵
1
« スポーツ障害等でお悩みの方に!!京都 キネシオテーピングのプロ: 2017年6月 | メインページ | アーカイブ | スポーツ障害等でお悩みの方に!!京都 キネシオテーピングのプロ: 2017年8月 »