最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 原因が判れば結果も!京都 楽水庵の痺れブログ: 2016年3月
楽水庵ブログ 原因が判れば結果も!京都 楽水庵の痺れブログ: 2016年3月
自身の寝ているとムズムズする右脛の痺れ
京都市の南西隣、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
様々な痺れの解決を得意としております。
私自身も少し足に痺れが出る事があります。
特に左の中指(3趾)です。
何故出るかといえば、ズバリお尻のデキモノです。
これが寝ている時や座り具合によってS2神経のラインを圧迫してしまうのです。
ですから、一番の解決法はお尻のデキモノの除去なんですが、これが結構しつこい。
普通に座ったりしても痛くないし、過去にデキモノを病院で除去してもらった事があるのですが直ぐ再発したりしたので、しばらく様子見ですか。
甘いものや刺激物を摂らないようにするのも大切なようです。
それはそうと、しばらく前まで寝ていると右の脛がムズムズする症状が出ていました。
安眠妨害になりますね。
これはL5ラインの神経圧迫です。
以前ならジェルフィッシュテープを貼るという大袈裟な事をしていましたが、今はπ(パイ)テープというキネシオテープを丸く切ったものをL5神経の出ているところからライン沿いに皮膚の流れが良くないところに一つ貼るだけです。
それからは脛のムズムズは起きていません。
また出るようならテープを貼り替えます。
楽水庵
様々な痺れの解決を得意としております。
私自身も少し足に痺れが出る事があります。
特に左の中指(3趾)です。
何故出るかといえば、ズバリお尻のデキモノです。
これが寝ている時や座り具合によってS2神経のラインを圧迫してしまうのです。
ですから、一番の解決法はお尻のデキモノの除去なんですが、これが結構しつこい。
普通に座ったりしても痛くないし、過去にデキモノを病院で除去してもらった事があるのですが直ぐ再発したりしたので、しばらく様子見ですか。
甘いものや刺激物を摂らないようにするのも大切なようです。
それはそうと、しばらく前まで寝ていると右の脛がムズムズする症状が出ていました。
安眠妨害になりますね。
これはL5ラインの神経圧迫です。
以前ならジェルフィッシュテープを貼るという大袈裟な事をしていましたが、今はπ(パイ)テープというキネシオテープを丸く切ったものをL5神経の出ているところからライン沿いに皮膚の流れが良くないところに一つ貼るだけです。
それからは脛のムズムズは起きていません。
また出るようならテープを貼り替えます。
楽水庵
「腰椎4番からの神経を刺激すると内踝付近がジーンとする」
大阪府高槻市と京都市の間にある、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。
この間名古屋ウィメンズマラソンへ当院に通われている3名の方が参加されました。
そして、嬉しい事に皆さんベストタイムを更新してくださいました。
ただ、お一人ベストタイム更新どころか2日前までかなり調子が悪く、果たして走れるのか心配だった方がおられました。
いろいろなトラブルがあったのですが、その中でも「走っていると右内踝付近の力がすっと抜ける」というのがありました。
これはあきらかな神経障害です。
調べてみると、腰椎4番に問題がありそうなので横突起を押してみると案の定反応があり、「そこを押されると内踝付近がジーンとする」と言われました。
これで原因がハッキリ判ったので、腰椎4番からの流れを良くするテープを貼った処、症状は出なくなりました。
とにかく本番に間に合って、本当に良かったです。
楽水庵
この間名古屋ウィメンズマラソンへ当院に通われている3名の方が参加されました。
そして、嬉しい事に皆さんベストタイムを更新してくださいました。
ただ、お一人ベストタイム更新どころか2日前までかなり調子が悪く、果たして走れるのか心配だった方がおられました。
いろいろなトラブルがあったのですが、その中でも「走っていると右内踝付近の力がすっと抜ける」というのがありました。
これはあきらかな神経障害です。
調べてみると、腰椎4番に問題がありそうなので横突起を押してみると案の定反応があり、「そこを押されると内踝付近がジーンとする」と言われました。
これで原因がハッキリ判ったので、腰椎4番からの流れを良くするテープを貼った処、症状は出なくなりました。
とにかく本番に間に合って、本当に良かったです。
楽水庵
1
« 原因が判れば結果も!京都 楽水庵の痺れブログ: 2016年2月 | メインページ | アーカイブ | 原因が判れば結果も!京都 楽水庵の痺れブログ: 2016年4月 »