月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ: 2014年7月

楽水庵ブログ 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ: 2014年7月

ピッチャーの肘のトラブルについての考察

少し前に田中マー君の肘の故障について書いた。
今回はそれに関連したものです。

よく、メジャーの使用球が滑りやすいからとか、中4日のローテーションが過酷だからとか、
いろんな原因が挙げられているが、そんな中でスプリットボールの多用というのもあった。

フォークボールの一種で、フォークよりは落ちないがスピードが出るそうだ。
まあ、カーブに対するスライダー的なものでしょう。

そして、スプリットを多用すると何故故障するかというのに、
投げ方云々ではなく、スプリットはストレートを投げるとバッターに思わす為に
より速い腕の振りをするから、という考察がありました。

これは非常に興味深いものです。
というのは、この間まで通っていた高校球児(ピッチャー)が
「バッティングピッチャーをすると肩や肘が痛くなる」と言っていたからです。
というのも、相手が打ちやすい球を投げてあげようとボールを置きにいくようなのです。

今月、ブライトボディさんの勉強会でたまたまその時のテーマが
野球における肩や肘の故障で、ディスカッションの際に私がそういう例を挙げ、
ただ現場では見た事がないんでと言ったら、現場で見ておられる理学療法士さんが
「実際バッティングピッチャーをしてると皆投げ方が不自然になってますよ」と言っておられた。

下半身から作り出したパワーを最後に腕の振りでボールにパワーを伝える、
そのリズムが、片や腕の振りを速くしようとして傷め、またその逆で球を置きにいく、
つまり最後の腕の振りにブレーキを掛ける(遅くなる)、そのどちらでも故障の原因になるようです。

ただ、競技というのは相手のタイミングを外すのも重要なファクターです。
フェイント全てをスポーツ障害の原因になるから、と除外してしまうと
スポーツそのものが成り立たない、といった事にもなりかねません。

どうバランスを取るか難しいところです。


「無理な体勢になった時に少し痛い程度」

5月下旬にフットサルのプレー中に膝の内側側副靱帯を部分断裂された男性。

週に1度程度先月一杯ぐらいまで来ていただいていたが、
それもかなり良くなったので、昨日は本来の肩こりでお見えになった。

膝の方は順調で、既にフットサルもされており、
「無理な体勢になった時には少し痛みます」と話されていたが、
それでプレーに不安を感じる事はなさそうな様子だった。

後は、膝周りだけでなく、股関節や足関節周りの筋機能をアップしていけば
膝に負担が掛かる事はそれほどないと思われる。

スポーツ障害、本当にその競技が原因か?

所謂、スポーツ障害の原因は何かと考えた時に、
本当にその競技をした事によって
一からその障害が発症したとは考えられない事例も多々あります。

日頃の行動パターン、例えば寝ている時にどういう姿勢で寝ているか、
椅子に座っている時に脚を組む事が多いか、
また、その場合どちらの足を上にしている事が多いのか、
等々様々な日頃の癖によって知らず知らずの内に
身体のアンバランスが発生している事が非常に多いように見受けられます。

本当に日常生活を送っているだけなら、それほどその違和感はあまり感じられないかも知れませんが、
スポーツをする事によってそのアンバランスは増幅されてしまいます。

だから、原因はそのスポーツをした事ではなく、
その行為自体は単にトリガーを引いただけなのかも知れません。

それは、単なるスポーツ愛好家でもトップアスリートでも変わらないと感じます。

一例を挙げると、右脚を上に組んで長時間座る事により、
反対の左の坐骨リンパ節は圧迫され左下肢のリンパの流れが悪くなり、
それが神経伝達に支障をきたし、躓きやすくなる等のトラブルを引き起こします。

また、足のアーチ(特に横)が少ない事により、足趾全体で床や地面を掴めない事から
競技において身体が安定しない、また、それを補おうとして余計なアクションをする事によって故障する、
という事もよくあります。

全ての自分の普段の癖を把握するというのは非常に難しい事です。
私も右肩が下がる癖が、気を付けていてもなかなか直せません。
ただ、自分自身がどんな癖を持っているのかを一つでも気付く事によって、
不必要なスポーツ障害を防げる可能性は非常に高いと思います。

毎日、大股でしっかり歩く事によって、
股関節はしっかり使えているか、足趾はしっかり地面を掴めているのかをチェックする、
こういう地味な事からでも傷害から免れる事は十分にあると確信しています。

腹直筋の機能低下から来る腰痛

常連さんの30代女性。

最近腰が重ダルいとの事。

確かに仙棘筋のテストをすると完全な陽性だが、どうも背中側の問題ではなさそう。

話を聞いていると、腰だけではなくお腹の上と下がその時々で痛むらしい。
本当に判りやすい腹直筋のラインで痛みが出ている。
そして、特に恥骨上の辺りに結構な違和感がある模様。

2.5㎝のキネシオテープを腹直筋のラインに沿って、
そしてこの方は上に皮膚を寄せると楽になったので、上から貼る。

そうすると、お腹の違和感も軽くなり仙棘筋のテストもしっかり反応できるようになった。

女性の場合は、この方のように腹直筋が弛み過ぎて痛みが出る事もあるが、
男子学生とかは逆に腹直筋の使い過ぎで拘縮状態になり、腰を傷める事もある。



何事もほどほどに・・・

股関節痛と坐骨神経痛で来院された60代の女性。

2度目に来られた時既に痺れは出なくなっていた。
ただ、右の梨状筋はかなり機能が低下しているので、要注意。
まだまだ本来の機能に戻るには時間が掛かるかも知れない。

今回は上半身もチェック。
そうすると、肩の付け根が痛いと言われる。
烏口突起周辺の痛み。

この辺りの痛みは胸の筋肉や上腕二頭筋・三角筋等の機能低下で起こる。

通常ここの痛みはデスクワーク等で前屈みで作業する事によって、
上に挙げた筋肉が拘縮する事によって引き起こされる事が多いのだが、
この女性はダンスをされていて、「背筋を伸ばせ」と注意されていて、
逆に胸の筋肉等が非常に伸ばされている事によって傷められたもの。
つまり、後ろに引っ張られ過ぎているのだが。

なんでもそうだが、やり過ぎは駄目ですね(^_^;)

座り方次第で腹斜筋を傷める?

股関節痛で来院されている女性。

検査してみると右の内腹斜筋の機能が低下しており、
これが股関節痛の痛みの原因の一つでもある。

では、何故内腹斜筋を傷められたのかと考えると、
普段家でテレビを見ている時に少し左に体を捻っている事が多いそうだ。

この態勢だと、右内腹斜筋は常に伸ばされてしまっている。

このように普段の何気ない姿勢や動きが痛みを引き起こす事がほとんどです。



ひらめ筋の強化法、ちょっとした事でしゃがめるようになった!

以前肩や肘の痛みで通っていた野球少年(中学生)が最近膝の痛みで再度通っている。

痛みの出ているのは左膝外下だったが、原因は左の梨状筋と腸骨筋。
実は右の腸骨筋も機能が低下しているが、梨状筋が機能している分痛みが出てこないようだ。

梨状筋だけ機能が低下していると主に膝の内側に痛みが出る。
触診してみると内側広筋のこわばりを感じる事が多い。
といって、内側広筋だけ処置してもそれは付け焼刃。
何故、内側広筋の状態が悪くなるか、それを考えなければ根本治癒にならない。

内側広筋が張るという事は、大腿部の筋膜が外に引っ張られているからで、
それは股関節、引いては大腿骨が外旋傾向にあるという事。
そして何故外旋傾向になるかと言うと、梨状筋が弛まないから、という原因が非常に多い。

だから、こういう場合先に梨状筋にアプローチするべきで、
そうするだけで膝内側の痛みが取れる事も多々ある。


戻って、この少年の場合。
梨状筋と腸骨筋のダブルパンチで、左大腿直筋に力が入らなくなっていた。
ややするとオスグッドと思われる部分。
自分も最初は大腿直筋が弱いのでオスグッドかな? と考えたが、
股関節周りをチェックすると腸骨筋と梨状筋の機能が低下していたので、合点がいった次第。


さてこの少年、しゃがめない、つまり「うんこ座り」ができない。
腸腰筋が弱いのももちろんあるが、一番の問題は下腿部の「ひらめ筋」。
ひらめ筋は膝を曲げた状態での足関節の底屈、平たく言うと「爪先立ち」をする時に機能するもので、
逆に言えばひらめ筋が弛まないと屈んだ時に踵が浮いてしまう。

常々、ひらめ筋のエクササイズには「空気椅子」で踵挙げをアドバイスしていた。
少年に聞くと、それはやっていたそう。
そうすると、負荷が軽すぎたか・・・(^_^;)
そう考え、空気椅子で踵を上げる際に太腿の上から負荷を掛けてみた。

すると、その後しゃがますと段々といい感じにしゃがめるようになってきた。
なるほどな~、これってやろうと思えば自分で負荷を掛けられるやん。
と思って、早速自分でもやってみたが、なかなか良い感じ。

完全なものなどないので、常により良いものを追い求めていく事を大事なんだと痛感した。



肩甲下筋の弛め方、足の反射区を利用

リリースを主体にやっていって一番痛がられる所はどこか?と言えば、
イの一番に挙げられるのが肩甲下筋、腋の筋肉です。

肩甲下筋の張っている人にとっては、ここのリリースは地獄のような痛さらしく
今まではそれをなんとか我慢してもらっていましたが、
最近は足の反射区も併用してアプローチすると痛さが大幅に緩和するようになりました。

リンパ節の反射区をりようします。
坐骨周辺の筋肉もそうですが、リンパの流れが悪いから筋肉が張るのか、
それとも筋肉が張るからリンパの流れが悪くなるのか、ケース・バイ・ケースでしょうから
一概にどちらが先とは言い切れないところがあるでしょう。

ただ、リンパの流れを良くすれば筋肉の張りもなくなっていくのは間違いありません。

前回に書いた膝窩リンパ節もそうです。
ただ、反射区は頭から骨盤の部分までしかないので、そこから下は直接アプローチするしかありません。

まあ、アプローチしている個所の痛さはかなり緩和されましたが、
その分足の反射区を押した時かなり痛いらしいので、どっちもどっちですが(笑)、
刺激的にはマイルドになるのでこちらの方がベターかなと感じ例ます。

下腿部を弛めるには

非常に下腿部、つまり、ふくらはぎや脛の張りが強い方がおられる。

そういった方へは、最近は膝窩筋へのアプローチから始めるようにしている。

膝窩にはリンパ節があり、膝窩筋を弛める事によりリンパの流れが良くなると、
自然にそこにリンパを流す下腿部の筋肉の状態が改善するからです。

鼠蹊部リンパ節も坐骨リンパ節も流れを良くすれば
周辺の筋肉の機能も回復していきます。

逆もまた然りです。

ただ、膝窩リンパ節に限って言えば、足の反射区が使えないので、
直接アプローチするしかありませんが。

自分の左膝のクリック音対策

最近寝ていて左膝の屈伸をするとポキポキとクリック音がするようになってきた。

若干股関節もなっている模様。

内転筋の状態が良くないのが判るが、これはおそらく梨状筋の問題と判断、
梨状筋テープを貼った上で、内転筋テープも貼付。
また、股関節が鳴るのは内腹斜筋と判断しテーピングした。
最後に膝関節を覆うテーピング。

テーピングしてから四股を踏んでみると、
前日少しフラフラしていたのが、しっかりと踏めた。

梨状筋の代替テープは前日も貼っていたので、
これはおそらく内腹斜筋を貼った効果が大きいと思われる。
膝のクリック音はまだ多少は出るが、鳴る回数は減ってきた。
股関節の動きもしっかりしてきたので、しばらくこれで様子を見てみよう。





1

« 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ: 2014年6月 | メインページ | アーカイブ | 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ: 2014年8月 »

このページのトップへ