最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
HOME > 楽水庵ブログ > 過去のコラム > テーピング効果のあるサポーター
楽水庵ブログ
テーピング効果のあるサポーター
最近いろんなメーカーからテーピング効果のあるという謳い文句の、膝・足首等のサポーターが出ています。
予防の為には少なからず効果はあると思いますが、
実際障害が出てからはやはり直接テーピングした方が良い考えます。
何故かと言うと、まず膝を例にとってみると膝に繋がっている筋肉は多く、
そのほとんどは骨盤周りから始まっています。
弱っている筋肉の膝の辺りだけの機能が弱っているのなら
サポーターの覆っている範囲でカバーできるかも知れませんが、
時によってはその筋肉全体をカバーしなければいけないこともあります。
また、サポーターは被覆と、不完全ですが密着もしてくれるかも知れませんが、
皮膚の動きをコントロールする事はできません。
これがキネシオテーピングの重要な点で、
キネシオテーピングとはつまり皮膚の動きをどうコントロールするかで決まるのです。
ですから、たとえ同じ人に同じ箇所のテーピングをするのにも
その時々の状態により貼る方向を変えたりもします。
という訳で、障害が出ている場合はサポーターよりもテーピングをお勧めします。
テーピングした上にサポーターはより効果が出て良いと思います。
予防の為には少なからず効果はあると思いますが、
実際障害が出てからはやはり直接テーピングした方が良い考えます。
何故かと言うと、まず膝を例にとってみると膝に繋がっている筋肉は多く、
そのほとんどは骨盤周りから始まっています。
弱っている筋肉の膝の辺りだけの機能が弱っているのなら
サポーターの覆っている範囲でカバーできるかも知れませんが、
時によってはその筋肉全体をカバーしなければいけないこともあります。
また、サポーターは被覆と、不完全ですが密着もしてくれるかも知れませんが、
皮膚の動きをコントロールする事はできません。
これがキネシオテーピングの重要な点で、
キネシオテーピングとはつまり皮膚の動きをどうコントロールするかで決まるのです。
ですから、たとえ同じ人に同じ箇所のテーピングをするのにも
その時々の状態により貼る方向を変えたりもします。
という訳で、障害が出ている場合はサポーターよりもテーピングをお勧めします。
テーピングした上にサポーターはより効果が出て良いと思います。
カテゴリ:
2012年9月 6日 12:08
同じカテゴリの記事
「情けない・・・自分のギックリ腰」
先週水曜日施術中に来ました!来ました!ぎっくり腰が(T_T)
最近、腰椎・仙椎にジェルフィッシュテープを貼る事が多く、
それも椅子に座ってもらって、自分がかなり前屈みになって
結構長い時間その状態でテーピングしている事が多かったのが原因でしょう。 火曜日に一瞬ヤバかったが、それは事無きを得たのですが翌日来ましたね~(^_^;)
とにかく、痛い。椅子から立ち上がるとしばらく腰が伸びない。
洗面所で肘を付きながら手や顔を洗わなければいけない始末。
そういえば、この間来られた女性がそういう事を言っていたな~、と思い出す。
そして、施術が終わると腰が伸びない上体なので、通院された方々に「
お大事に」と言われる始末・・・本当にご心配かけました
自分なりに原因を探って色々テーピングしたし、
この間自分の口座を受けた方にジェルフィッシュを貼ってもらったりしたが、
正直言ってかなりひどい状況だと自分で客観的な判断ができなくなってくるし
、貼り方もセルフだと適当、それもつい重ね貼りしてしまうと、どこかのテーピングが
皮膚・筋膜の正常化しようとする動きを邪魔してしまっている感がありました。
という訳で、これは我を張らず仲間を頼ろうと今朝の予約された方に無理を言って日程を変えていただき、
大阪の支部長の治療院は行ってまいりました。
電車で座っていて立ち上がる際にメッチャ痛い(涙)。
電車から降りても一息つかなければ歩けない状態。ただ、歩き出すと何とかずっと歩ける。 ガタイのでかいおっさんが「うっ」とか言いながら歩いているのだから、
周りからは不審な目で見られていたでしょうね(笑) しかし、愛媛の先生の元へ伺った際もそうでしたが、
自分が傷めている時に同業の方の施術(アプローチも含めて)を受けると大変勉強になります。
今回自分の一番反省しなければいけないのは、
アイシングがホントいい加減だった点。急性期のアイシングが足りませんでした。
今回の教訓。
本当に傷めている時は自分で正確な判断ができないのだから、素直に仲間に頼る。
それがまた勉強にもなる。
最近、腰椎・仙椎にジェルフィッシュテープを貼る事が多く、
それも椅子に座ってもらって、自分がかなり前屈みになって
結構長い時間その状態でテーピングしている事が多かったのが原因でしょう。 火曜日に一瞬ヤバかったが、それは事無きを得たのですが翌日来ましたね~(^_^;)
とにかく、痛い。椅子から立ち上がるとしばらく腰が伸びない。
洗面所で肘を付きながら手や顔を洗わなければいけない始末。
そういえば、この間来られた女性がそういう事を言っていたな~、と思い出す。
そして、施術が終わると腰が伸びない上体なので、通院された方々に「
お大事に」と言われる始末・・・本当にご心配かけました
自分なりに原因を探って色々テーピングしたし、
この間自分の口座を受けた方にジェルフィッシュを貼ってもらったりしたが、
正直言ってかなりひどい状況だと自分で客観的な判断ができなくなってくるし
、貼り方もセルフだと適当、それもつい重ね貼りしてしまうと、どこかのテーピングが
皮膚・筋膜の正常化しようとする動きを邪魔してしまっている感がありました。
という訳で、これは我を張らず仲間を頼ろうと今朝の予約された方に無理を言って日程を変えていただき、
大阪の支部長の治療院は行ってまいりました。
電車で座っていて立ち上がる際にメッチャ痛い(涙)。
電車から降りても一息つかなければ歩けない状態。ただ、歩き出すと何とかずっと歩ける。 ガタイのでかいおっさんが「うっ」とか言いながら歩いているのだから、
周りからは不審な目で見られていたでしょうね(笑) しかし、愛媛の先生の元へ伺った際もそうでしたが、
自分が傷めている時に同業の方の施術(アプローチも含めて)を受けると大変勉強になります。
今回自分の一番反省しなければいけないのは、
アイシングがホントいい加減だった点。急性期のアイシングが足りませんでした。
今回の教訓。
本当に傷めている時は自分で正確な判断ができないのだから、素直に仲間に頼る。
それがまた勉強にもなる。
2013年11月25日 13:32
トップアスリートの痛み
時折トップアスリートの報道で、「痛みを堪えて」みたいな表現がありますが、
これを額面通り受け取ると、とんでもない勘違いを起こすと感じます。
勿論、サッカーなどコンタクトスポーツで相手選手との衝突などの怪我は別です。
トップアスリートになるには、単にフィジカルが優れているだけでは不十分で、
繊細な感覚の持ち主でないとなれません。まあ、本当に鈍感な人もいるでしょうが・・・
だから、長嶋さんの例を見ても、トップアスリートの人の表現は擬態語が多いです。
この間亡くなった、一緒にボートを漕いだ事のあるアトランタ五輪代表監督もそうでした。
人一倍繊細な感覚な持ち主が感じる痛み、
それはひょっとしたら一般の人がそれほどまで感じるような痛みではないのかも知れない、
ただ、スポーツマスコミの人達はそういう事が皆目判っていないから、普通の人の痛みと同一視する。
名付けて、「痛みの乖離」があるような気がしてなりません。
これを額面通り受け取ると、とんでもない勘違いを起こすと感じます。
勿論、サッカーなどコンタクトスポーツで相手選手との衝突などの怪我は別です。
トップアスリートになるには、単にフィジカルが優れているだけでは不十分で、
繊細な感覚の持ち主でないとなれません。まあ、本当に鈍感な人もいるでしょうが・・・
だから、長嶋さんの例を見ても、トップアスリートの人の表現は擬態語が多いです。
この間亡くなった、一緒にボートを漕いだ事のあるアトランタ五輪代表監督もそうでした。
人一倍繊細な感覚な持ち主が感じる痛み、
それはひょっとしたら一般の人がそれほどまで感じるような痛みではないのかも知れない、
ただ、スポーツマスコミの人達はそういう事が皆目判っていないから、普通の人の痛みと同一視する。
名付けて、「痛みの乖離」があるような気がしてなりません。
2013年11月13日 13:31
講座を開講して
先月27日と今月3日にキネシオテーピングの講座を開講しました。
「皮膚・筋膜の誘導」という最新のキネシオテーピングの理論と
自分が臨床で効果を上げてきた神経圧迫へのアプローチをメインにおき、
基礎編でテープの基本的な切り方・貼り方から簡単なコンディショニングの仕方を、
そして実践編では実際に腰椎・仙椎の神経圧迫の見分け方から実際に貼っていくところまで学んでいただきました。
協会の方には「いきなりは難しいんじゃないですか?」と言ってくださる方もいましたが、
案外腰椎・仙椎へのアプローチはフォーマット化しやすいと思っていました。
実際講義してみると、やはり考え方がパッと理解していただき、ちゃんと貼るところまで無事できました。
一種の掛けでしたが、成功できてホッとしています。
実際、腰椎・仙椎のアプローチで腰が楽になった方は、
「いろんな所へ行っても、どれもその場しのぎだったが、これはドンドン良くなってきているのが実感できる」
と異口同音に言って下さいます。贅沢ですが、その感想を聞き飽きてしまいました(笑)
そして、皆さん本当に元気になられています。
多分、こういうアプローチをしているのは日本でも数少ないと思います。
非力ですが、これが下半身の問題解決のスタンダードになってくれるように
これからも講座等を数多くやっていこうと思っております。
「皮膚・筋膜の誘導」という最新のキネシオテーピングの理論と
自分が臨床で効果を上げてきた神経圧迫へのアプローチをメインにおき、
基礎編でテープの基本的な切り方・貼り方から簡単なコンディショニングの仕方を、
そして実践編では実際に腰椎・仙椎の神経圧迫の見分け方から実際に貼っていくところまで学んでいただきました。
協会の方には「いきなりは難しいんじゃないですか?」と言ってくださる方もいましたが、
案外腰椎・仙椎へのアプローチはフォーマット化しやすいと思っていました。
実際講義してみると、やはり考え方がパッと理解していただき、ちゃんと貼るところまで無事できました。
一種の掛けでしたが、成功できてホッとしています。
実際、腰椎・仙椎のアプローチで腰が楽になった方は、
「いろんな所へ行っても、どれもその場しのぎだったが、これはドンドン良くなってきているのが実感できる」
と異口同音に言って下さいます。贅沢ですが、その感想を聞き飽きてしまいました(笑)
そして、皆さん本当に元気になられています。
多分、こういうアプローチをしているのは日本でも数少ないと思います。
非力ですが、これが下半身の問題解決のスタンダードになってくれるように
これからも講座等を数多くやっていこうと思っております。
2013年11月 4日 13:30
「体が硬い?」
顎関節症で来られている方の施術中です。
肩の施術をしている際に「肩が柔らかいですね~」と言ったら、
「私、前屈もできないし開脚もできないので、体が硬いんじゃないですか?」との答え。
それは下半身の関節稼動域が狭いだけです。
体全体が硬いなんて幻想です。ある一部の関節稼動域が狭いだけなのです。
前屈ができても開脚のあまりできない人、開脚できても肩関節の硬い人、等いろいろあります。
股関節・膝関節の関節稼動域があっても足関節の硬い人もいます。
前屈ができない人を「体が硬い」と一般的に言ってしまうので、言われた人もそう思い込んでしまっているだけです。
最近生まれてこのかた前屈で指が床に着いた事がないという人へ、
下半身の皮膚・筋膜を調整してかなりの効果を出しています。
昨日もそういう中学1年の女の子に施術して、5分ほどで指の第2関節まで床に着くようになりました。
関節が硬いというのはその周辺の皮膚・筋膜の動きが悪いだけの事が多いようです。
少しその動きを調整して上がれば良いだけなのです。
無理な柔軟運動やストレッチングは逆効果だと私は思います。
肩の施術をしている際に「肩が柔らかいですね~」と言ったら、
「私、前屈もできないし開脚もできないので、体が硬いんじゃないですか?」との答え。
それは下半身の関節稼動域が狭いだけです。
体全体が硬いなんて幻想です。ある一部の関節稼動域が狭いだけなのです。
前屈ができても開脚のあまりできない人、開脚できても肩関節の硬い人、等いろいろあります。
股関節・膝関節の関節稼動域があっても足関節の硬い人もいます。
前屈ができない人を「体が硬い」と一般的に言ってしまうので、言われた人もそう思い込んでしまっているだけです。
最近生まれてこのかた前屈で指が床に着いた事がないという人へ、
下半身の皮膚・筋膜を調整してかなりの効果を出しています。
昨日もそういう中学1年の女の子に施術して、5分ほどで指の第2関節まで床に着くようになりました。
関節が硬いというのはその周辺の皮膚・筋膜の動きが悪いだけの事が多いようです。
少しその動きを調整して上がれば良いだけなのです。
無理な柔軟運動やストレッチングは逆効果だと私は思います。
2013年10月21日 13:29
「これでええねん」
明らかに腰等を傷めている・痺れ等が出ている人の中に、
「仕方ないねん」とか「これでええねん」とかいわれる方がおられます。
その症状がずっとそれぐらいで収まってくれていたら、まあそれで良いのでしょうが、
特に腰椎・仙椎の神経圧迫(ヘルニアも含む)の場合、それがどういう症状になっていくかは判りません。
痺れや痛みなどの自覚できる症状だとまだ何とかなりますが、感覚麻痺になった場合下手すると歩けません。
実際そういう症状の方を見ていたら、先ほどのような発言をされる方には
「世の中そんなに甘くない」と言いたくなるし、また煙たがられても言うべきだと思っています。
時には「整形の先生がそう言ったから・・・」とか言われる方がおられますが、
その方はハッキリ言って自分の可能性を他人の言葉で諦めたお気の毒な人だと思います。
人間の可能性はまだまだありますし、いろんなやり方があります。
自分も無理なものは無理と言いますが、分野によっては他の医療・療法より効果を出しているものもあります。
肩書きや権威というファクターを外し、素直な目で周りを見てみると
貴方の悩みに役立つものがある筈です。それがもし私だとしたら、この上ない幸せです。
「仕方ないねん」とか「これでええねん」とかいわれる方がおられます。
その症状がずっとそれぐらいで収まってくれていたら、まあそれで良いのでしょうが、
特に腰椎・仙椎の神経圧迫(ヘルニアも含む)の場合、それがどういう症状になっていくかは判りません。
痺れや痛みなどの自覚できる症状だとまだ何とかなりますが、感覚麻痺になった場合下手すると歩けません。
実際そういう症状の方を見ていたら、先ほどのような発言をされる方には
「世の中そんなに甘くない」と言いたくなるし、また煙たがられても言うべきだと思っています。
時には「整形の先生がそう言ったから・・・」とか言われる方がおられますが、
その方はハッキリ言って自分の可能性を他人の言葉で諦めたお気の毒な人だと思います。
人間の可能性はまだまだありますし、いろんなやり方があります。
自分も無理なものは無理と言いますが、分野によっては他の医療・療法より効果を出しているものもあります。
肩書きや権威というファクターを外し、素直な目で周りを見てみると
貴方の悩みに役立つものがある筈です。それがもし私だとしたら、この上ない幸せです。
2013年10月 9日 13:29