最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (18)
- 2015年3月 (20)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (34)
- 2014年12月 (27)
- 2014年11月 (24)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (27)
- 2014年8月 (34)
- 2014年7月 (25)
- 2014年6月 (22)
- 2014年5月 (33)
- 2014年4月 (38)
- 2014年3月 (47)
- 2014年2月 (67)
- 2014年1月 (55)
- 2013年12月 (25)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
楽水庵ブログ 2ページ目
咳のし過ぎで肋骨の痛みが出た
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
季節柄風邪が流行っています、それにインフルエンザも今頃になって流行しているようですね。
風邪などで咳が長引き、そのせいで肋骨に痛みが出る方もおられます。
以前にウルトラマラソン出走2週間前に咳込み気味で肋骨周辺の動きが悪くなり、それをストレッチで解消しようとして骨折された女性を施術した事があります。
さて、今回は30代後半の男性です。
この方も風邪から咳が続き右胸の下の肋骨が痛くなりました。
レントゲン等では大丈夫なようでしたが、触っても痛いし起き上がる際もかなり痛い状況でした。
先ず触って痛い部分にEDFテープを貼り皮膚・筋膜の動きを良くしました。
これで「触るだけで痛い」状況は解消。
その後皮膚・筋膜を誘導して楽になるという事で、大胸筋や季肋部(肋骨の下端部)にもテーピング。
ただ、起き上がる際の痛みは解消していません。
いろいろその他の箇所も試してみるものの結果は出ず。
その時、「同じ高さの腕」をチェックしてみようと判断。
理由は「脳の錯覚」です。
脳は同じ高さにある体幹と腕の違いを判断できないと教えてもらった事があるのです。
試しに同じ高さの上腕部をチェックしてみると、「外側上腕筋間中隔」という上腕二頭筋と上腕三頭筋の境目が非常に固くなっていました。
皆さんもよく詰まる処です。
ここをテーピングで緩めると、起き上がる歳の痛みもほぼ消えました。
本当に良かったです。
痛いところだけに着目せず、「何故そこに痛みを感じるのか?」をイメージしながら施術していく事が非常に大事とつくづく感じさせられました。
季節柄風邪が流行っています、それにインフルエンザも今頃になって流行しているようですね。
風邪などで咳が長引き、そのせいで肋骨に痛みが出る方もおられます。
以前にウルトラマラソン出走2週間前に咳込み気味で肋骨周辺の動きが悪くなり、それをストレッチで解消しようとして骨折された女性を施術した事があります。
さて、今回は30代後半の男性です。
この方も風邪から咳が続き右胸の下の肋骨が痛くなりました。
レントゲン等では大丈夫なようでしたが、触っても痛いし起き上がる際もかなり痛い状況でした。
先ず触って痛い部分にEDFテープを貼り皮膚・筋膜の動きを良くしました。
これで「触るだけで痛い」状況は解消。
その後皮膚・筋膜を誘導して楽になるという事で、大胸筋や季肋部(肋骨の下端部)にもテーピング。
ただ、起き上がる際の痛みは解消していません。
いろいろその他の箇所も試してみるものの結果は出ず。
その時、「同じ高さの腕」をチェックしてみようと判断。
理由は「脳の錯覚」です。
脳は同じ高さにある体幹と腕の違いを判断できないと教えてもらった事があるのです。
試しに同じ高さの上腕部をチェックしてみると、「外側上腕筋間中隔」という上腕二頭筋と上腕三頭筋の境目が非常に固くなっていました。
皆さんもよく詰まる処です。
ここをテーピングで緩めると、起き上がる歳の痛みもほぼ消えました。
本当に良かったです。
痛いところだけに着目せず、「何故そこに痛みを感じるのか?」をイメージしながら施術していく事が非常に大事とつくづく感じさせられました。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
できるだけブースにエルゴも持っていこう
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
今年も3月に浜松市天竜ボート場で開催された「全国高校選抜ボート大会」でブース活動を行ってきました。
今回で5年目になります。
いつも選手の皆さんが待機している体育館でやらせてもらっています。
まだまだ寒い日もあるので暖房のある処は助かります
私は前半2日間担当しましたが、うちにあるエルゴメーターを持ち込みました。
というのも「ただ痛いだけ」でブースに来るのではなく、もっと「なんか漕ぎ方が崩れている」、「漕いでいて力が入らない」等の症状にも対応したいと思ったからです。
もちろん各種チェックして調整すると改善するのですが、やはりビフォー・アフターを選手の皆さんに実感してほしいと思いました。
「こういう処を良くすれば漕ぎが変わる!」というのを身体で理解してもらい今後の活動の糧にしてもらいたいのです。
本当に目的意識のある選手達だけが来てくれれば良いので、そんなにブースを訪れる選手の数には拘らなくなりました。
こちらから見ていて明らかにコンディションに問題がある選手は数多くいますが、本人に問題意識がなければそれは仕方のない事です。
こういうスタンスですから数は多くはありませんでしたが、実際にエルゴを引いてもらって調整した選手は物凄く違いを実感してくれました。
そしていろんな質問をしてきます。
嬉しい限りです。
本当にこういう選手達を相手にサポートをしていきたいです。
次は4月19日~21日に愛知池で開催される「中日本レガッタ」のサポートに参ります(私の担当は19日と20日)。
もし、これを読んでおられるボート関係者(選手その他)で今年の中日本レガッタに参加される方は是非ブースにお越しください。
監視棟1階でやっております。
今年も3月に浜松市天竜ボート場で開催された「全国高校選抜ボート大会」でブース活動を行ってきました。
今回で5年目になります。
いつも選手の皆さんが待機している体育館でやらせてもらっています。
まだまだ寒い日もあるので暖房のある処は助かります
私は前半2日間担当しましたが、うちにあるエルゴメーターを持ち込みました。
というのも「ただ痛いだけ」でブースに来るのではなく、もっと「なんか漕ぎ方が崩れている」、「漕いでいて力が入らない」等の症状にも対応したいと思ったからです。
もちろん各種チェックして調整すると改善するのですが、やはりビフォー・アフターを選手の皆さんに実感してほしいと思いました。
「こういう処を良くすれば漕ぎが変わる!」というのを身体で理解してもらい今後の活動の糧にしてもらいたいのです。
本当に目的意識のある選手達だけが来てくれれば良いので、そんなにブースを訪れる選手の数には拘らなくなりました。
こちらから見ていて明らかにコンディションに問題がある選手は数多くいますが、本人に問題意識がなければそれは仕方のない事です。
こういうスタンスですから数は多くはありませんでしたが、実際にエルゴを引いてもらって調整した選手は物凄く違いを実感してくれました。
そしていろんな質問をしてきます。
嬉しい限りです。
本当にこういう選手達を相手にサポートをしていきたいです。
次は4月19日~21日に愛知池で開催される「中日本レガッタ」のサポートに参ります(私の担当は19日と20日)。
もし、これを読んでおられるボート関係者(選手その他)で今年の中日本レガッタに参加される方は是非ブースにお越しください。
監視棟1階でやっております。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
LINEで24時間オンライン予約ができます(1ヶ月先まで)
坐骨神経痛と関わりの深い梨状筋、ところでどこにアプローチ?
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
梨状筋という筋肉は、お尻の深層部にあります。
そして梨状筋と坐骨神経の走行が似通っている為に、梨状筋の筋低下は坐骨神経痛を伴う事が多いのです。
ただ、なんでもかんでも坐骨神経痛を含めた腰や下肢の痺れ・痛み等の原因が梨状筋かといえば、そうとも言えません。
中殿筋や大腿部の恥骨筋もよく痺れ・痛みを起こします。
ですから、梨状筋が原因かどうかをしっかり見極めなければいけません。
ここで役に立つのが「梨状筋と母趾内転筋の相関関係」。
おそらく私が見つけた(と思いたい・・・)ものです。
梨状筋が弱っている場合、同側の母趾内転筋も筋低下を起こしています。
テスト方法は非常に簡単で、母趾(親指)を2趾(人差し指)の方へ寄せられるかどうかを見ます。
母趾と2趾の間に手の指を入れ母趾側に少し抵抗を掛け、母趾が2趾側に寄せられるかチェックするのです。
ただ、この際気を付けなければいけないのが「代償行為」。
本来なら足趾の付け根の母趾内転筋が働いて抵抗するのですが、この母趾内転筋が収縮してくれないと拮抗筋である母指外転筋の伸張力で頑張ろうとします。
頑張っているのが「母趾の付け根」ではなく母指外転筋の走行、足の内側縁になってしまいます。
こういう場合、判定的には梨状筋の機能低下と判断します。
さて、ここからが本題です。
梨状筋と母趾内転筋は相互関係してますが、どちらにアプローチするとベターか?
ほとんどの場合は梨状筋にアプローチする方が良い結果をもたらしています。
しかし、今回のケースですと母趾内転筋にアプローチする方が良い結果を出します。
今回の方もチェックしていると、梨状筋に問題が見られました。
もちろん梨状筋独自のテスト方法もありますが、一度うつ伏せになった貰う必要があります。
母趾内転筋のテストだと仰向けのままチェックできるので便利なのです。
このチェックで母趾内転筋の働きが弱い場合に梨状筋の筋膜を誘導してみます。
それで母趾内転筋の機能が回復するのなら梨状筋にアプローチした方がベターでしょう。
あくまで可能性ですが、梨状筋の機能低下>母趾内手筋の機能低下、と判断するからです。
しかし、逆にアプローチした方が良い場合もあります。
例の母趾を内転させるテストで「母趾に痛みが出る」場合です。
このケースの場合は梨状筋の筋膜を誘導してもテスト時の母趾の痛みは解消しません。
そういう場合は、下の画像のように母趾内転筋にアプローチすると母趾の痛みは軽減します。
ただ、この場合は加えて長母趾伸筋等の機能低下も起こしているケースが多く、そちらへのアプローチも必要です。
最初に述べたように、関連性が深いので母趾内転筋にアプローチするだけでも梨状筋の状態は改善します。
両方ともアプローチする方が良い場合もこれから遭遇するかも知れませんが、今のところはどちらかへのアプローチで結構効果が出ています。
梨状筋という筋肉は、お尻の深層部にあります。
そして梨状筋と坐骨神経の走行が似通っている為に、梨状筋の筋低下は坐骨神経痛を伴う事が多いのです。
ただ、なんでもかんでも坐骨神経痛を含めた腰や下肢の痺れ・痛み等の原因が梨状筋かといえば、そうとも言えません。
中殿筋や大腿部の恥骨筋もよく痺れ・痛みを起こします。
ですから、梨状筋が原因かどうかをしっかり見極めなければいけません。
ここで役に立つのが「梨状筋と母趾内転筋の相関関係」。
おそらく私が見つけた(と思いたい・・・)ものです。
梨状筋が弱っている場合、同側の母趾内転筋も筋低下を起こしています。
テスト方法は非常に簡単で、母趾(親指)を2趾(人差し指)の方へ寄せられるかどうかを見ます。
母趾と2趾の間に手の指を入れ母趾側に少し抵抗を掛け、母趾が2趾側に寄せられるかチェックするのです。
ただ、この際気を付けなければいけないのが「代償行為」。
本来なら足趾の付け根の母趾内転筋が働いて抵抗するのですが、この母趾内転筋が収縮してくれないと拮抗筋である母指外転筋の伸張力で頑張ろうとします。
頑張っているのが「母趾の付け根」ではなく母指外転筋の走行、足の内側縁になってしまいます。
こういう場合、判定的には梨状筋の機能低下と判断します。
さて、ここからが本題です。
梨状筋と母趾内転筋は相互関係してますが、どちらにアプローチするとベターか?
ほとんどの場合は梨状筋にアプローチする方が良い結果をもたらしています。
しかし、今回のケースですと母趾内転筋にアプローチする方が良い結果を出します。
今回の方もチェックしていると、梨状筋に問題が見られました。
もちろん梨状筋独自のテスト方法もありますが、一度うつ伏せになった貰う必要があります。
母趾内転筋のテストだと仰向けのままチェックできるので便利なのです。
このチェックで母趾内転筋の働きが弱い場合に梨状筋の筋膜を誘導してみます。
それで母趾内転筋の機能が回復するのなら梨状筋にアプローチした方がベターでしょう。
あくまで可能性ですが、梨状筋の機能低下>母趾内手筋の機能低下、と判断するからです。
しかし、逆にアプローチした方が良い場合もあります。
例の母趾を内転させるテストで「母趾に痛みが出る」場合です。
このケースの場合は梨状筋の筋膜を誘導してもテスト時の母趾の痛みは解消しません。
そういう場合は、下の画像のように母趾内転筋にアプローチすると母趾の痛みは軽減します。
ただ、この場合は加えて長母趾伸筋等の機能低下も起こしているケースが多く、そちらへのアプローチも必要です。
最初に述べたように、関連性が深いので母趾内転筋にアプローチするだけでも梨状筋の状態は改善します。
両方ともアプローチする方が良い場合もこれから遭遇するかも知れませんが、今のところはどちらかへのアプローチで結構効果が出ています。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
ボート選手、キャッチの際に膝が痛む人は
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
昨年末にキツイ腰痛を起こした常連の女性に対しての施術した時の事です。
年末年始と施術してだいぶ痛みは和らいできたので、もう一度最初からチェックしてみました。
するとやはり腸腰筋、それも大腰筋が左右共に機能低下しています。
こういう状態だと普段の生活ですと「靴下が履きにくい」とか「ズボンが履きにくい」という現象になります。
私も靴下は座って履く方ですが、本当に腸腰筋が弱ってくる立ったままズボンが履けなくなります。
せっかくエルゴメーターがあるのでシートに座ってもらいました。
ローイングの動作でシートを前に出す動作、この際に膝関節もですが主に「股関節の屈曲」を使います。
そして、その股関節の屈曲の役割を主に担っているのがまさに腸腰筋なのです。
この腸腰筋がしっかり働かないとシートを前に出しにくいし、無理して出そうとすると大腿四頭筋を引っ張る形になります。
そうするとキャッチ前の動作時に「膝が痛い」という事になってしまうのです。
もちろん、膝の関節に問題があり痛みが出る場合も多々あります。
ただ、それも元々この「腸腰筋の機能低下」を放置していて無理が掛かってしまい、その結果膝関節そのものに問題が発生するというパーターンがほとんどなのです。
ですので、膝関節の施術にはそういう事も考慮してしっかり膝周りの筋肉の機能が働くようにしていかなければいけません。
さて、この女性の話に戻ります。
施術前にシートを出してもらうとやはり膝に痛みが出ました。
先ほど説明したような理由からです。
そして、腸腰筋を調整してもう一度エルゴメーターに座ってシートを前に出しても痛みは出なくなりました。
是非、膝が痛い時はそういうケースも多いという事をご考慮ください。
昨年末にキツイ腰痛を起こした常連の女性に対しての施術した時の事です。
年末年始と施術してだいぶ痛みは和らいできたので、もう一度最初からチェックしてみました。
するとやはり腸腰筋、それも大腰筋が左右共に機能低下しています。
こういう状態だと普段の生活ですと「靴下が履きにくい」とか「ズボンが履きにくい」という現象になります。
私も靴下は座って履く方ですが、本当に腸腰筋が弱ってくる立ったままズボンが履けなくなります。
せっかくエルゴメーターがあるのでシートに座ってもらいました。
ローイングの動作でシートを前に出す動作、この際に膝関節もですが主に「股関節の屈曲」を使います。
そして、その股関節の屈曲の役割を主に担っているのがまさに腸腰筋なのです。
この腸腰筋がしっかり働かないとシートを前に出しにくいし、無理して出そうとすると大腿四頭筋を引っ張る形になります。
そうするとキャッチ前の動作時に「膝が痛い」という事になってしまうのです。
もちろん、膝の関節に問題があり痛みが出る場合も多々あります。
ただ、それも元々この「腸腰筋の機能低下」を放置していて無理が掛かってしまい、その結果膝関節そのものに問題が発生するというパーターンがほとんどなのです。
ですので、膝関節の施術にはそういう事も考慮してしっかり膝周りの筋肉の機能が働くようにしていかなければいけません。
さて、この女性の話に戻ります。
施術前にシートを出してもらうとやはり膝に痛みが出ました。
先ほど説明したような理由からです。
そして、腸腰筋を調整してもう一度エルゴメーターに座ってシートを前に出しても痛みは出なくなりました。
是非、膝が痛い時はそういうケースも多いという事をご考慮ください。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
リスフラン対策、靴の紐はしっかり結びましょう!
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
足のリスフラン靭帯、足の甲の真ん中辺りを横切っている靭帯に関してです。
詳しくはこちらのリンクを参照してください。
要は、リスフラン靭帯が弛んでしまうと足趾の踏ん張りが効かなくなります。
そして一番の見分け方は足首の背屈が困難になる点。
同時に足底筋や後脛骨筋が働かないので「ふくらはぎ」に痛みが出る事もあります。
さて、そのリスフランになる原因として、ビーチバレーの選手は「ビーチサンダル」をよく履いています。
そして、その鼻緒が靭帯の上を擦ってしまうというのを昨年9月国体ビーチバレー競技のサポートをしていて実感しました。
一種の職業病とも言えるかも知れません。
あくまで想像ですがビーチサンダルのような鼻緒をした履物をよく使われる方にはリスフラン損傷をされている方が多いのかも知れませんね。
今回特に皆さんに留意していただきたい事があります。
ビーチサンダルとかだけではなく紐靴でも紐を緩めたまま履いていると、靴のベロが足の甲と擦れまくってしまい、結局はリスフランの症状が出てしまう可能性が高い事です。
靴を脱いだり吐いたりする際にいちいち紐を緩めてたり結んだりするのは面倒ですが、そこでズボラをすると結局は後でツケを払わされます。
リスフラン以外にも紐が緩んだままの靴を履いていたら足首を捻挫するリスクも高くなりますので。
本当にメンドクサイ事ですが、足元の安定を図るためには毎回「しっかり靴の紐を結ぶ」という事をされた方が賢明と感じます。
では、また
足のリスフラン靭帯、足の甲の真ん中辺りを横切っている靭帯に関してです。
詳しくはこちらのリンクを参照してください。
要は、リスフラン靭帯が弛んでしまうと足趾の踏ん張りが効かなくなります。
そして一番の見分け方は足首の背屈が困難になる点。
同時に足底筋や後脛骨筋が働かないので「ふくらはぎ」に痛みが出る事もあります。
さて、そのリスフランになる原因として、ビーチバレーの選手は「ビーチサンダル」をよく履いています。
そして、その鼻緒が靭帯の上を擦ってしまうというのを昨年9月国体ビーチバレー競技のサポートをしていて実感しました。
一種の職業病とも言えるかも知れません。
あくまで想像ですがビーチサンダルのような鼻緒をした履物をよく使われる方にはリスフラン損傷をされている方が多いのかも知れませんね。
今回特に皆さんに留意していただきたい事があります。
ビーチサンダルとかだけではなく紐靴でも紐を緩めたまま履いていると、靴のベロが足の甲と擦れまくってしまい、結局はリスフランの症状が出てしまう可能性が高い事です。
靴を脱いだり吐いたりする際にいちいち紐を緩めてたり結んだりするのは面倒ですが、そこでズボラをすると結局は後でツケを払わされます。
リスフラン以外にも紐が緩んだままの靴を履いていたら足首を捻挫するリスクも高くなりますので。
本当にメンドクサイ事ですが、足元の安定を図るためには毎回「しっかり靴の紐を結ぶ」という事をされた方が賢明と感じます。
では、また
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
これだけでもギックリ腰対策にもなりますね
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
大胸筋や広背筋等の肩関節と繋がっている体幹の筋肉がしっかり機能する為には、肩関節の靭帯が安定している事が必要です。
ところが、肩関節というのは可動域はありますがその分ちょっとした事で不安定になります。
特に烏口肩峰靭帯(うこうけんぽうじんたい)という外側にある靭帯ですが、これが本当にちょっとした事で弛んでしまいます。
そうすると先述のように広背筋が上手く機能しなくなります。
広背筋は大なり小なり腕を使う動作では必ずと言っていいほど使われます。
また腕の付け根から骨盤までカバーしている筋肉なので、広背筋の機能低下を放置するとギックリ腰の原因にもなりますね。
寒い時期は尚更です。
従来は直接広背筋にアプローチしていましたが、現在ではよほどの状態になっていない限りは「烏口肩峰靭帯の安定」を図れば広背筋の機能が回復する事が判ってきましたのでそうしています。
そして、その烏口肩峰靭帯の弛みを生み出しているのが、画像のライン上を走っている「長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)」という肘の外側から前腕を貫き人差し指と中指の間まで繋がっている筋肉なのです。
ですのでこの筋肉の機能を調整する事で烏口肩峰靭帯の状態が回復すれば、それだけで広背筋の機能が戻り違和感も消失します。
数日間仕事前に懸垂をしました。
その懸垂がいつもと違ったドリルをして異なった負荷が掛かったせいでしょうか、仕事をしていると物凄く左の背中に違和感が出ました。
放置するとギックリ腰になりそうな予感がしました。
また施術を受けていた男性も前日仕事をしていたら右広背筋に違和感があった模様。
そこで私は左の、その男性は右の長橈側手根伸筋が機能低下していたのでテーピングすると症状は治まりました。
もちろんスポーツ障害等で烏口肩峰靭帯そのものを傷めている場合、こういうテーピングでは間に合いません。
直接アプローチする必要がありますし、広背筋もかなり痛んでいる場合はやはり直接アプローチする必要があります。
大胸筋や広背筋等の肩関節と繋がっている体幹の筋肉がしっかり機能する為には、肩関節の靭帯が安定している事が必要です。
ところが、肩関節というのは可動域はありますがその分ちょっとした事で不安定になります。
特に烏口肩峰靭帯(うこうけんぽうじんたい)という外側にある靭帯ですが、これが本当にちょっとした事で弛んでしまいます。
そうすると先述のように広背筋が上手く機能しなくなります。
広背筋は大なり小なり腕を使う動作では必ずと言っていいほど使われます。
また腕の付け根から骨盤までカバーしている筋肉なので、広背筋の機能低下を放置するとギックリ腰の原因にもなりますね。
寒い時期は尚更です。
従来は直接広背筋にアプローチしていましたが、現在ではよほどの状態になっていない限りは「烏口肩峰靭帯の安定」を図れば広背筋の機能が回復する事が判ってきましたのでそうしています。
そして、その烏口肩峰靭帯の弛みを生み出しているのが、画像のライン上を走っている「長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)」という肘の外側から前腕を貫き人差し指と中指の間まで繋がっている筋肉なのです。
ですのでこの筋肉の機能を調整する事で烏口肩峰靭帯の状態が回復すれば、それだけで広背筋の機能が戻り違和感も消失します。
数日間仕事前に懸垂をしました。
その懸垂がいつもと違ったドリルをして異なった負荷が掛かったせいでしょうか、仕事をしていると物凄く左の背中に違和感が出ました。
放置するとギックリ腰になりそうな予感がしました。
また施術を受けていた男性も前日仕事をしていたら右広背筋に違和感があった模様。
そこで私は左の、その男性は右の長橈側手根伸筋が機能低下していたのでテーピングすると症状は治まりました。
もちろんスポーツ障害等で烏口肩峰靭帯そのものを傷めている場合、こういうテーピングでは間に合いません。
直接アプローチする必要がありますし、広背筋もかなり痛んでいる場合はやはり直接アプローチする必要があります。
それでもちょっとした違和感程度でしたら、このアプローチはかなり有効だと実感しております。
これでギックリ腰が防げたらこんなにありがたい事はないですね。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
手首や腹筋の調整でも顎は楽になります
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
寒くなると首の筋肉が張りやすくなり機能低下が起こり、その分顎を開くのに負担が増えます。
それで痛みを起こす可能性が出てくるのです。
月に一度のペースでお越しになる市民ランナーの男性が、今回来られた際に「左顎も痛いんです」と言われました。
施術の最後に顎も調整し、確かに左外側翼突筋の張りはかなりありました。
ただ、その前に肩周りや首周りのチェックしている際、左の方形回内筋や内腹斜筋を整えるとそれだけでも顎の開閉の痛みは軽減されました。
顎と首の筋肉は密接な繋がりがあり、また手首や腹筋の機能低下は首の動きに非常に大きな影響を与えています。
ですので、慢性ではなく急に顎が痛くなった場合、先に首の動きに悪影響を与えている箇所を探し出すだけでも顎の痛みはマシになる可能性が高いと思います。
*あくまで個人の感想です
寒くなると首の筋肉が張りやすくなり機能低下が起こり、その分顎を開くのに負担が増えます。
それで痛みを起こす可能性が出てくるのです。
月に一度のペースでお越しになる市民ランナーの男性が、今回来られた際に「左顎も痛いんです」と言われました。
施術の最後に顎も調整し、確かに左外側翼突筋の張りはかなりありました。
ただ、その前に肩周りや首周りのチェックしている際、左の方形回内筋や内腹斜筋を整えるとそれだけでも顎の開閉の痛みは軽減されました。
顎と首の筋肉は密接な繋がりがあり、また手首や腹筋の機能低下は首の動きに非常に大きな影響を与えています。
ですので、慢性ではなく急に顎が痛くなった場合、先に首の動きに悪影響を与えている箇所を探し出すだけでも顎の痛みはマシになる可能性が高いと思います。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
久しぶりに公開セミナーを開催
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
少し前、11月17日に5ヶ月ぶりに公開セミナーを開催しました。
いつものメンバーに加えて、今回はO阪大学の学生トレーナー脂肪の部員に、K大医学部ボート部の選手も参加。
来れるかどうか判らなかったN大のトレーナーっも名古屋から来てくれました。
まあ、結局いつも通りボート関係ばかりでしたが(笑)
この5ヶ月の間にアップデートした診立て・テクニックを紹介。
特に肩の調整、多くの選手が抱えている烏口肩峰靭帯の不具合を長橈側手根伸筋の機能回復で改善させる方法から。
ちょうど当日乗艇練習をしてきて「ドライブで左肩の動きがおかしくなる」と指摘された女性をモデルに開始。
下の画像のようにキャッチの体勢でオールにぶら下がれるかどうかチェックするのにこういう方法を私は使います。
このチェックで「左肩が入っていない」状態である事が判明。
上に書いたように長橈側手根伸筋の機能低下から烏口肩峰靭帯の弛みが出て、大胸筋・広背筋も力が出にくい。
とりあえず肩が安定していない。
これを長橈側手根伸筋だけで「オールにぶら下がれる」ような状態に回復、これでドライブでの左腕の動きは改善されるでしょう。
次に初参加の学生に首へのテーピングで全身のバランスが良くなることを体感してもらいました。
それに腕の引き等もどうすれば改善するか講習。
最後に医大生が「テーピングしてもらうと上半身は良くなるのだが下半身がまだ使えていない」と言ったので、エルゴを引いてもらってチェック、比較として私がエルゴを引いて比較してもらいました。
どうやら私、昨年よりエルゴを漕ぐのが上手くなっているようです(笑)
医大生の漕ぎに関しては、臀筋とグリップの強さに問題がありました。
そんなこんなで結構充実したセミナーになったと自負しております。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
これからは、「テーピング整体師」を名乗ります!
こんにちは、テーピング整体師
「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」専門院の楽水庵です。
以前から私のやっている施術を一言で説明するのに苦労しておりました。
キネシオテーピング療法を主体とした全身のチェック及び調整で痛みや不快感を解消していき、更に独自のMUST(マッスル・ユニット・ストレングス・トレーニング)及び筋肉・筋膜リリースを行い更に全身のバランスを整え機能を上げていく、というのが私の施術の内容です。
ただ、「一言で」となるとなかなかピンと来る言葉が見つかりませんでした。
それが最近通ってくださっているある男性が、知り合いに私の施術を説明する時に「テーピング整体」と言われているのを聞きました。
非常にピッタリする言葉だと感じました。
逆に今まで何故この言葉が思い浮かばなかったのかと。
おそらくそれは自分自身を「整体師」と呼ぶ事に違和感があったからでしょう。
上でも説明したとおり、世間で認知されている「整体」のイメージと私がやっている事にかなりの開きがあるからです。
というのも、私は「歪み」にはあまり重点を置いていません。
全く歪みのない方はいないし、歪みというのは一種の防衛本能から起こっているものだと思うからです。
どこか具合が悪い、特に筋機能が働いていない時に歪みは強くなります。
筋機能が働いていないと骨格を安定できないからです。
だから骨格の並びを良くしただけでは、その骨格を安定させる筋機能が回復しない限りまた歪みは強くなります。
その反対に低下していた筋機能を回復させる事ができると、骨格は安定し歪みも少なくなっていくのです。
また、骨格標本のように完全に歪みがなくなるとその人は本当に楽になるのかどうかも疑問です。
先ほども書きましたが、人の身体はそれぞれ何がしらかの歪みがあります。
それでその人が楽な状態なら、それはそれで良いのではと私は考えています。
特に年配の方に、必要以上に歪みを取るような事をすると、今までのバランスが崩れ却って辛くなるような事も起こります。
「その人にとって通常以上の歪みが生じた場合、その原因を探って取り除いてあげる」だけで良いと感じます。
ただその原因、主に筋機能の低下ですが、それを探るのがなかなか大変です。
インナーマッスル・神経・靭帯等の問題で筋機能の低下は起こるからです。
本当の原因を見つけて調整する、それが一番大事です。
そして、その手段として主に私はキネシオテーピング療法を用います。
そういう理由から、「テーピング整体」という言葉は正にうってつけだと思います。
どなたかが商標登録していない限り(多分できないと思いますが・・・)、この言葉を使わさせていただきます。
以前から私のやっている施術を一言で説明するのに苦労しておりました。
キネシオテーピング療法を主体とした全身のチェック及び調整で痛みや不快感を解消していき、更に独自のMUST(マッスル・ユニット・ストレングス・トレーニング)及び筋肉・筋膜リリースを行い更に全身のバランスを整え機能を上げていく、というのが私の施術の内容です。
ただ、「一言で」となるとなかなかピンと来る言葉が見つかりませんでした。
それが最近通ってくださっているある男性が、知り合いに私の施術を説明する時に「テーピング整体」と言われているのを聞きました。
非常にピッタリする言葉だと感じました。
逆に今まで何故この言葉が思い浮かばなかったのかと。
おそらくそれは自分自身を「整体師」と呼ぶ事に違和感があったからでしょう。
上でも説明したとおり、世間で認知されている「整体」のイメージと私がやっている事にかなりの開きがあるからです。
というのも、私は「歪み」にはあまり重点を置いていません。
全く歪みのない方はいないし、歪みというのは一種の防衛本能から起こっているものだと思うからです。
どこか具合が悪い、特に筋機能が働いていない時に歪みは強くなります。
筋機能が働いていないと骨格を安定できないからです。
だから骨格の並びを良くしただけでは、その骨格を安定させる筋機能が回復しない限りまた歪みは強くなります。
その反対に低下していた筋機能を回復させる事ができると、骨格は安定し歪みも少なくなっていくのです。
また、骨格標本のように完全に歪みがなくなるとその人は本当に楽になるのかどうかも疑問です。
先ほども書きましたが、人の身体はそれぞれ何がしらかの歪みがあります。
それでその人が楽な状態なら、それはそれで良いのではと私は考えています。
特に年配の方に、必要以上に歪みを取るような事をすると、今までのバランスが崩れ却って辛くなるような事も起こります。
「その人にとって通常以上の歪みが生じた場合、その原因を探って取り除いてあげる」だけで良いと感じます。
ただその原因、主に筋機能の低下ですが、それを探るのがなかなか大変です。
インナーマッスル・神経・靭帯等の問題で筋機能の低下は起こるからです。
本当の原因を見つけて調整する、それが一番大事です。
そして、その手段として主に私はキネシオテーピング療法を用います。
そういう理由から、「テーピング整体」という言葉は正にうってつけだと思います。
どなたかが商標登録していない限り(多分できないと思いますが・・・)、この言葉を使わさせていただきます。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
チェック無でいきなりマッサージやストレッチングすると・・・
こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 「アゴ・首・スポーツ障害」楽水庵です。
最近とみに人様の身体、特に痛みとかを訴えておられる方の身体をチェック及び調整する際ですが、いきなりマッサージやストレッチング(筋膜リリースもそう)するのは如何なものかと考えるようになりました。
皮膚や筋膜だけの問題で起こっている症状でしたら、「出たとこ勝負」でそういうのもありかも知れません。
しかし、多くの方が潜在的に抱えているリスフラン靭帯(足)や烏口肩峰靭帯(肩)、それに膝の前十字靭帯や側副靭帯が弛んだ状態で、そういう事をしてしまうと靭帯の弛みが悪化してしまい更に関節が不安定になる、というリスクなどが考えられます。
私も筋膜リリース(私流のもので、一度筋膜を誘導し筋肉を収縮させてからほぐす)を行いますが、それは完璧とは言えないにしてもしっかりその関節なりをチェック及び調整してからでないと、今はとても怖くてできません。
やはり人様の体を触らせてもらって調整するという事は、どんな状態にしても常にリスクを負います。
それはどんな治療家・施術家にしても同様です。
ハッキリ言ってこちらでは手に追えない原因の方もおられます。
「身体が縮んでいく感覚」と言われていた方が後日心筋梗塞で倒れられたという事もあります。
言われたその時点では私も意味が判らなかったのですが、知った今では肝に銘じております。
本当にお越しなられた皆さんの表現をしっかり受け止める事も大事です。
そこに重大なヒントが隠されている事が多々ありますから。
皮膚や筋膜だけの問題で起こっている症状でしたら、「出たとこ勝負」でそういうのもありかも知れません。
しかし、多くの方が潜在的に抱えているリスフラン靭帯(足)や烏口肩峰靭帯(肩)、それに膝の前十字靭帯や側副靭帯が弛んだ状態で、そういう事をしてしまうと靭帯の弛みが悪化してしまい更に関節が不安定になる、というリスクなどが考えられます。
私も筋膜リリース(私流のもので、一度筋膜を誘導し筋肉を収縮させてからほぐす)を行いますが、それは完璧とは言えないにしてもしっかりその関節なりをチェック及び調整してからでないと、今はとても怖くてできません。
やはり人様の体を触らせてもらって調整するという事は、どんな状態にしても常にリスクを負います。
それはどんな治療家・施術家にしても同様です。
ハッキリ言ってこちらでは手に追えない原因の方もおられます。
「身体が縮んでいく感覚」と言われていた方が後日心筋梗塞で倒れられたという事もあります。
言われたその時点では私も意味が判らなかったのですが、知った今では肝に銘じております。
本当にお越しなられた皆さんの表現をしっかり受け止める事も大事です。
そこに重大なヒントが隠されている事が多々ありますから。
*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります
長岡京本院 京都府長岡京市馬場2丁目6-8 075-925-5951
戸田分院 埼玉県戸田市新曽2114 090-1902-9553
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。