楽水庵ブログ

「足し算」ばかりで「引き算」できない指導者やトレーナーは要らない!

こんにちは、楽水庵です。

選手のトレーニングはもちろん大事です。
適切に鍛えてポテンシャルを上げていかなければ勝利は目指せません。

ただ、その時に忘れてほしくないのはトレーニングにおけるパフォーマンス、それを表面的に捉えるだけで終わっていないかどうか、という事です。
そして、それだけの判断でその選手のパフォーマンスを向上させる為にメニューを課していないか、です。

これは勿論「良かれ」と思っての事でしょうが、却ってその選手を壊してしまう危険があるからです。

例えば、S3という仙椎3番から出ている神経があります。
これが座り癖とかでその神経の走行している上の皮膚の動きが悪いだけで詰まってしまいます。
S3神経は恥骨周辺の、もっと具体的に言えば性器辺りの皮膚を神経支配しています。
ただ、皮膚の神経支配だけでは収まらず、皮膚・浅筋膜の動きが悪くなれば当然奥にある筋肉や臓器の働きも鈍くなるのです。
うちにも生理痛が重い状態で来られる女性がおられますが、S3神経を刺激すれば皆さん症状が物凄く軽くなります。

アスリートにとって重要なのは、S3神経が詰まると外腹斜筋と腹直筋が機能低下してしまう事です。
腹直筋などはクランチをさせると詰まっている側の起き上がりが遅れます。
外腹斜筋などもそうなのですが、これは気を付けないと反対側の内腹斜筋も協調して働いているのでちゃんとテストしないと判り辛いかも知れません。

この状態の選手のメニューを皆さんはどう判断されますか?
一番最悪なのは、「お前は腹筋が弱いからもっと腹筋のトレーニングをしろ」でしょうね。
状態が悪いので腹筋が働かなくなっているのも関わらずに。

これで腹筋トレーニングを余計に課せられた選手は、一生懸命メニューをこなそうとしますが、如何せん腹筋が効かないので何とかしようといろんな他の筋肉を無意識に使う「代償行為」をしてしまうのです。
それで余計にいろんな処を傷めてしまう危険性が増大します。

これがタイトルの「足し算」の思考なのです。
では、「引き算」の思考とは何かといえば、その腹筋が働かない原因をしっかり突き止め処置をして、その上でトレーニングをさせる事です。

これで選手のパフォーマンスは段違いに上がりますし、故障しにくくなります。
こういう事が非常に大事なのです。


もう一つ、球技をやっている女子高生のケースです。

彼女に限らず今の若い人達は非常に「ひらめ筋」が弱いですね。
我々の時代のように和式トイレなどほとんど使った事がないので、日常生活で「しゃがむ」動作がないので鍛えられる事がないからです。
そして、「ひらめ筋」が弱い人は仙腸関節の動きが良くない。
これは筋膜的に繋がっているからです。

そういう訳で、彼女にひらめ筋テープを貼ってトレーニングをさせました。
ひらめ筋のトレーニングで最適なのは、「空気椅子での踵上げ」だと思っています。
「カーフレイズ」は腓腹筋や足底筋には有効ですが、膝関節を伸展させて行う為にひらめ筋には効きません。

それをさせると、左の脚がプルプルと震えます。
力が入りにくいからです。
この時点では、下腿部しかまだチェックしていなかったので、首をチェックすると左の「胸鎖乳突筋」の状態が良くありませんでした。
少し前に向う脛や大腿前部やや外側の痺れを訴えておられた女性の事を書きました(リンク)
痺れも筋低下も原因は同じです。

さて、この女子高生の胸鎖乳突筋をテーピングで調整し、もう一度「空気椅子での踵上げ」をさせてみると左脚の震えは大幅に解消しました。

翻ってこれを先ほどの「足し算」的思考で指導してしまうと、果たしてどうなるでしょう?
「お前は左が弱いから、特に左を鍛えろ」でしょうね。
しかし、それでは本当に鍛える事にはならないのです。
「引き算」で悪要因を取り除いてあげてからトレーニングさせるべきなのです。

しかし、こういう事を理解して実践している指導者やトレーナーが果たしてどれぐらいの割合で存在しているのか、現状を見る限りあまりいないような気がします。
表面的に見えることなど、別にその道のプロでなくても目の鋭い人なら判ります。
大事なのは、その現象がなぜ起こるかを判断し、適切な処置をする事なのです。

だから、「足し算」しかできない指導者やトレーナーは選手を壊してしまうリスクが大きいから要らないのです。

楽水庵












過去の記事

全て見る